ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
hiragon
hiragon
近畿圏の海でルアーフィッシングをやっています。妻に内緒で行く釣りがシークレットLIVE!
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年07月03日

マッドサイエンティスト

先日のオウゴン討伐ではちょっと物足りない釣果でしたが
やっぱりあの独特の引き応えには大満足でしたドキッ

シイラを獲ったタックルはオシアAR-C MHに
トーナメントFORCE3500改ですが、なんとオシアAR-C MHは
昨年購入後、初めての入魂です・・・タラ~
10kgの青物と対峙できるという謳い文句の通り
今回のシイラにはオーバースペックですので余裕で
やり取りできましたキラキラ


もう一本用意していたジグタックルで
昨年獲り損ねたカンパチを狙うつもりでした
ところが、リールのソルティガfusion4500から急に
シャーシャーと割と激しい音が出始めました
巻いていると結構恥ずかしい位の異音です汗
よって早々にジギング中止・・・ガーン

最初は駆動系からかな??
と思っていましたが、ラインを外して回すと異音がしません
どうやらラインローラーからのようですコーヒーカップ

春の日本海で、このリールのデビュー戦は全く問題無く
いたって好調でしたキラキラ


次の日本海釣行での終盤で、やや異音がシューシューしていましたが
そんなに気になる程でも無かった( ´_ゝ`)


今回の3戦目で大きめの異音ですぴよこ_風邪をひく
中古で買った「ソルティガブラスト」なのでメンテ状態は
不明でしたが、回転性能もスムーズで満足していましたチョキ


今回、和歌山から帰ってきてラインローラー部をバラしてみました


かなり黒い汚れが出てきたので汗
パーツクリーナーで洗浄してキラキラオイルを噴きかけた


電球ついでに白いローラーカラー(左)をベアリングに変えて
2BB仕様にしました


ラインを通してテンションを掛けて巻きましたが異音は
しませんでしたのでラインローラーの分解清掃で
解決できたという事でしょうか?


このラインローラー部分のベアリングの両側に
パッキンが入っていると、ソルティガZと同じ仕様になりますが
ブラストには入っていませんでした

パッキンが入るとどの程度メリットがあるが判りませんが
パッキン自体は@100円なので2個で200円
こんな汚れで、不快な異音を出すのなら試してみる価値はありそうですコーヒーカップ

まだパーツを購入していないので試していませんが
パッキンを入れるとローラーの回転が若干悪くなるようです
回転性能を上げるためにベアリングを入れて
気密性の為のパッキンを入れて回転性能を低下させる??

( ´_ゝ`)何やってんのかわかりませんが
相殺というとこで不満はなさそうです

電球ここまでやったらメインシャフトのスプールを受ける
リジッドサポート部をブラストの簡易なパーツから
ソルティガZの物に交換すればソルティガfusionの
最終形になると思いますテヘッ



展開図を見ると共通の部品もあるので
2,000円も掛からない改造となりそうです
またボチボチやっていきたいと思います



毎回この時期にオウゴン討伐に行くと潜水艦が
泳いでいます。そういうジュルスケなんですかね?


本社勤務2日目も終わりました(〃´o`)=3 フゥ
初めて現場という戦場を離れて、不慣れな状態ですが
私の同期も多くこれからが楽しみだ“パー

ただ一つ・・・
暑い・・・( ´_ゝ`)汗汗
節電と節約でエアコン切ってるんで汗だくDEATH!汗汗  


Posted by hiragon at 23:46Comments(4)リール改造

2012年05月20日

ソルティガfusion4500

最近夜のシークレットLIVEに行ってません・・・( ´_ゝ`)
ちょっと仕事で予算計画やらなんやら作ったり汗汗
タックル買い物計画が忙しくて・・・シーッ
おまけにハードな磯ジギングにどっぷりはまったり・・・
今月後半にでも夜のシークレットLIVEに行ってみようと思います


大型リールを持ってなかったので購入計画をすすめていました
資金を考えると、新品は買えないので中古を物色
しかし中古といえどもソルティガは高い汗


ソルティガブラストは基本性能はソルティガを踏襲している
今でいうキャタリナです
内部のギアが違ったり、ベアリングの数が違うが
スプールを差し込むメインシャフト周りの構造が少し違うくらいで
2000円程度で殆どソルティガZに近い構造になると思うコーヒーカップ
まぁギアの剛性は全く別物だと思いますが・・・タラ~

そこで廉価版のソルティガブラストを中古で探していた
どれも酷使されたのかボディの傷が目立つものばかり・・・タラ~

その中でソルティガZのハンドルに付け替えられていた
ブラスト4500を発見した

少し外観に傷があるが、どうせ磯で使ううちに
ボロボロになっていくので、ここは目をつぶって購入したグー

回転フィールもゴロツキが無く、満足できるものだったキラキラ
お値段19,000円
ソルティガZのハンドルに換装されてこの価格はGood!
しかもラインはひっくり返せばピッカピカでした
ラインも300mとなると6,000円以上しますからラッキーですチョキ

私は釣り場で貴重な時間をロスしたくないので
必ずスペアスプールを持っていきます
(精神安定的な部分も大きいです)
ラインがブレイクした場合に、ノットを組む時間を無駄にしたくないからですが
風が強かったり、雨が降ったりでノットを組む事が困難な状況もあります
おまけに釣れ盛っている時間にノット組むなんて手が震えて
私には出来ませんよぴよこ_風邪をひく

本体19,000円、替えスプールが中古で10,000円くらいでしょうか??

しかし、どうせならスプール1個くらい冒険してもいいかな?
という気持ちでNEWソルティガのスプールを購入した
もちろん、セットでドラグノブも必要になります

トータルトータル約44,000円でソルティガ(モドキ)と替えスプールが
あれば、比較的値段を抑えて戦闘力をアップできたと思う電球



ブラストのベアリング追加とハンドルノブ変更で
新旧が融合したソルティガfusion4500(勝手に命名)の完成クラッカー

ノーマルのブラストより僅かですが20g軽量化


手前がソルティガfusion4500
奥が「トーナメントFORCE3500」にソルティガGAMEのスプールを乗せた
トーナメントGAME(勝手に命名)

これでジオンもあと5年は戦える・・・・



釣り具とホニャララは中古に限る・・・・
とは良く言ったものである・・・(誰が??)

こいつでビッグなヤツを仕留めたいものですコーヒーカップ  


Posted by hiragon at 00:00Comments(4)リール改造

2012年02月27日

水没ステグラのメンテナンス

宇宙世紀0079
ヅルの戦史に新たな1ページが生まれた

アラバマ計画を推進中のマ・スベ率いる傘下の部隊は
2月極寒期の電撃作戦により新型リグを投入するも
テスト段階で様々な不具合が発生し、きゃつらを仕留める事が
できなかった
「戦いはこの一戦で終わりではないのだよ我々はあと10年・・・・」

‐‐‐‐中略‐‐‐‐


翌週マ・スベ直属のコスガンの強襲作戦により
現時点で確認がとれる記録によると
世界初のガッ・・・

ガッ・・・ピーッ・・・
ガッッ・・ガー

応答せよ!
こちらグワジン・・・

応答せよ!!・・・・
ピィ~ルルルル・・・・ガーーー




一方【グラナダ工廠】では
悲劇のヤリコンにて海中に投棄し、gekito氏の手によって
無事に回収されましたが、海に水没したので分解して
清掃することにしましたコーヒーカップ

ステグラ4000
ベースは「98アルテグラ4000」ですが、ステラのスプールを載せる為
スプール軸周辺や摺動子ユニットをステラのものに無理くり改造
もちろんキラキラベアリングキラキラもばっちり追加しています


「こ、こんな古い物を。父さん・・・」


まずはスプールを外し、軸に何枚か入れているワッシャを
外します。このワッシャの量で巻き取りのスプール位置の
微調整をしています


スプール軸ベアリングガイドの側面にある
セットスクリューを外しますが、いつもは極細の六角レンチで
やっていましたが、たまたまあったリールの付属品のポンチみたいな
奴を突っ込んだら丁度回ったのでやりやすかったです(^。^)y- .。oO

取り外したベアリングガイドを裏側から見ると

このワッシャでスプール軸に固定されいます


もう一枚のワッシャの下にベアリングが入ってます


このベアリングは少しゴリゴリしていましたガーン
防錆ベアリングではなく、既製品使ってるからしょうがない汗


次は回転枠(ローター)を固定しているナットを外します
本来はこのナットの上にカバーがありますが、いつしか無くなったので
そのままにしています汗

ナットは12番のレンチで外します

するとローラークラッチが見えてきます

3本の銀色のビスを外してローラークラッチを外します
ローラークラッチは分解すると組み立てが困難になるので
外からパーツクリーナーの嵐!雷
綺麗に洗浄しますチョキ



次に、最近のシマノリールですとフリクションリングを
外して作業となりますが、この時代のリールはフリクションゴムなんですが
それを外さなくても、本体側面の3か所のビスを外せば、中身を見る事が
できます(;´Д`)


細部までパーツクリーナーで古いグリスを吹き飛ばし
浸水しているので、念入りにパーツクリーナーを吹き付けた(〃´o`)=3 フゥ


ドラグつまみを外すと6角形の抜け止めバネがあるので
それをピンセットでつまんで外すコーヒーカップ

座金、フェルト、座金、フェルト順に外すと底がこんな感じ


底の奴を外す・・・

この黒い部分の側面に音だしのチョボが二個バネで押された状態で
入っていた、なくさないように注意しないといけません

側面になんか出てるでしょ・・・

さらに下はまたフェルトです

少し水分を含んでいたのでフェルト類は吸水しました
ドラグ用のグリスは無知なのでそのままにしておこう・・・

マスターギアも綺麗に洗浄して

グリスを、歯の面にぬりました(;´Д`)



あとは逆の工程で組み立てです
今回は摺動子の中の分解をやってませんが、この中にもベアリングを
追加していますが、たぶん大丈夫でしょう・・・・シーッ


スプール軸にベアリングガイドを取り付けて殆ど完成

ちょいと回転フィーリングが落ちた感じがしますが
海に水没してますし、もうこいつはルアーには使わないので妥協しますぴよこ_風邪をひく

せっかく外注に出して綺麗にメッキで仕上げた
各カバー類も、隙間から海水にさらされたのか、少し腐食して
変色していました。仕方ありませんタラ~

最近は仕事が終わって外に出ても、寒さがだいぶ和らいできました
そろそろ湾岸シークレットLIVEを再開させたいと思います

おわり  


Posted by hiragon at 00:00Comments(4)リール改造

2010年06月18日

ソアレBBメンテ

自分のブログの検索キーワードに
ソアレBB改造やソアレBB分解などが結構入っています

先日I岡氏よりソアレBBのメンテの依頼があったので
この機会に詳細を載せてみようと思います
症状は・・・・
巻き取り中に、たまにカクンとなるらしい

前回の舞鶴釣行の際に急に発症したらしい
本社に寄った際にこっそり受取完了チョキ

巻き取りしてみるけどカクンという症状は
出なかった・・・

では分解してみよう
久しぶりだな~全分解
・スプール取り外し
・ローターナットの横にある小さなネジを取り外す
・ローターナットを12番のレンチで取り外す


白いギザギザの丸いパーツが見えてきます
フリクションリングですが、少しずれて斜めに妙な位置で止まっています
カクンとした原因の一つかもしれませんねコーヒーカップ

ローターを取り外し
・ローラークラッチが見えてくるので大きい方のネジ3本を抜く
・ローラークラッチが外れる
・中から回転枠リングと座金が出てくるので方向と順番がわかるように置いておく
・ハンドルも取り外しておく
・ボディを固定しているボルト3本を抜く
  (緩み防止加工してあるのでネジの頭をなめないよう注意)
・マスターギアを外す


追加したベアリングも取り外し


・お尻の金具を外す

元々はここに白い樹脂製のカラーが入っていますが
98ステラ用のカラーが入っています
もう部品の供給は終わったようです・・・
数か月前まではやっていたのに・・・タラ~

・カラーを外したら増設したベアリングが出て来ます

・二本のピン(金属棒)を外す


・摺動子とスプールシャフトを写真の方向に抜く
・クロスギアも取る
・ピニオンギア(金色真鍮製)やクロスギア用のギア(樹脂製の黒色)を取る

★マスターギア、ピニオンなど各種歯車は丁寧にパーツクリーナーで
グリスを洗浄して除去キラキラ



・摺動子の中にも樹脂製のカラーが入っていますが
こいつもベアリングに変更しています
座金等で厚さを調整しているので入っている順を
間違えないよう組み上げるまで整理して置いておく(*´∀`)



・ベアリング類はフィルムケースにパーツクリーナーを
満たしてベアリングを入れてシャカシャカ振ると
細かい汚れが結構出て来ましたコーヒーカップ

・本体も綺麗にキラキラ洗浄キラキラします

★ココからは逆の組み込みです
・ピニオンギアブッシュ
  これから組み込みます。
※もちろんパーツはすべてパーツクリーナーで洗浄後→乾燥
※ボールベアリングはクリーナーで洗浄後→乾燥→注油  


・クロスギア用ギア(黒色)を入れてからクロスギアをこのように挿入
・クロスギア後ろに追加したベアリングと98ステラ用のメタルカラーを入れます


・摺動子ユニットはこのような方向から斜めに入れます
・摺動子ガイド2本を挿入して摺動子を固定


・クロスギア軸カバー(鉄板のやつ)で固定




・ピニオンギアをスプール側から挿入します
・各種ベアリングにはあらかじめ専用オイルをプシューっとしています
・ギア周りにグリスを吹き付けます


・ドライブギアの歯面にも満遍なくグリスを塗り
・本体へ装着
・ギアに座金、ベアリングの順で装着


・ボディを閉じて3箇所ネジ止め
・逆の要領で取り付け
・ボールベアリングを装着したらピニオンギアが固定されます


・この後ローラークラッチを取り付け
・取り付け後、座金→回転枠リングを装着
・最後にローターの取り付けです
中々いい感じに仕上がりましたチョキ

これで舞鶴湾のアコウ征伐やマゴチ狩りに行くらしいので
巻き取り中にボヨヨ~ンと分解しない事を祈る!!
そんなわけないか・・・(;´Д`)

たぶん土曜日の情報ですが、エルマーレの桟橋で45cmくらいの
マダイが釣れたそうですが(福知山在住、元同僚T村氏談)
アノ辺、ヒラメもいそうですし、飲ませ釣りとか絶対アツいと
思うんだけどなぁ~

終わり  


Posted by hiragon at 00:01Comments(6)リール改造

2010年05月10日

トーナメントフォース

トーナメントFORCEのスプールをソルティガGAMEに
変更したところ、ドラグノブ形状が違っていたので
先日部品注文をした。

その部品が本日到着ドキッ
@1,700円
色はブルーです

トーナメントFORCE用のドラグノブをGAMEのスプールに
装着するとノブを回したときに鳴るカリカリ音が鳴りませ
んでした(;´Д`)

こいつを付けるとカリカリ鳴るか・・・


おお!鳴った・・・
一安心(*´∀`)チョキ



釣り場でPEのダンゴとかになってトラブった場合汗汗その時に
時合いや、回遊があると、千載一遇のチャンスを逃すぴよこ_風邪をひく場合も想定されます

スペアスプールを持っていくとその場合に大変心強いチョキ

当然ながら逆にトーナメントフォースにソルティガGAMEのドラグノブは
大きすぎて入りませんでした・・・

今回は、スプールにどの糸を巻くか大変迷った・・・

パワープロもこのクラスのリールに巻くPE2~3号だとちょっと
心細い・・・1号や1.5号までは愛用していますが
2号とか使ったことないので汗

YGKよつあみ
ガリス ジグマンX4 40lb(3号)200mを巻いた

半額でセールしていたYGKよつあみ
ガリス ウルトラキャストマンX8 200mと迷ったけど
ジグマンX4のほうが少し安かったので試してみます

【ラインについて】
愛用のセルテートハイパーカスタム3000H

ヤフオクで購入32,000円で購入して二年経ちますが
その際に巻いてあったラインが全く不明ですぴよこ_風邪をひく
かなり使い込みましたがライントラブルが少なく
二年酷使してもまだ現役です(一度裏返しましたけど)
だいぶ色が褪色していますが、元々は濃いモスグリーンでした。

釣具店2店舗に持っていって詳しそうな店員に聞きましたが
いずれも
「わからない」との事( ´_ゝ`)
単色でモスグリーンですが、ファイヤーラインにも似た色が
ありましたが、店員さんと比較検証しても違っていました( ´_ゝ`)

購入者に聞けば良かったのですが、この元々巻いてあった
ラインを使って1年以上経過してから良さに気付いたので
聞くに聞けずです(;´Д`)

前の所有者はこのリールを大切に使っていたようで状態は
とても良くゴリ感も、傷も無く大満足(*´∀`)チョキ

ライン・リーダー付きで購入しましたが
リーダーの結束もFGノットで、編み込みが非常にキラキラ綺麗キラキラ
なかなかいい仕事される方だったと推測できますドキッ

サゴシシーズンも終盤ですが、これからも“陸っぱり”にこだわり
このトーナメントGAMEで青物を仕留めたいな~

只今、妻が歯医者に行きました。大チャンス!キラキラ
下の娘の面倒を見ながらこっそりシーッ車にタックルを搭載完了!チョキ

昼から出勤して、仕事が終わってから湾岸シークレットLIVEへGo!ダッシュ

おっと妻が帰ってきたようだ・・・・・  


Posted by hiragon at 10:50Comments(8)リール改造

2010年04月04日

ソルティガ系リールスタンド

トーナメントフォースをソルティガ風に改造しましたが
これ用のリールスタンドを探しましたがありませんぴよこ2

元々船からのジギングやキャスティング用なので地面に直置きする
事は想定されていないのでしょうね・・・(;´Д`)

ショアジギングの手軽さから人気が上がってきています
釣り場でもソルティガやキャタリナを使っている人もよく見ます
最近はシーゲートを使っている方を大変よく見ます

そんな訳で、これらのリールも地面に直置きする事も多く
なってきている為に、リールスタンドを作ってもらいたいな~

ねじ径は12mmです。

ホームセンターのネジコーナーで色々物色しましたが
いいもの見つからず・・・・

職場の近くは小さな町工場が多くそこでお願いして作って
もらうのも一つの手ですが、さてどれくらいするんでしょうか??

部下が4連休とっているので月末から6日まで休めません
6日は用事があるので8日か、13日まで釣りにはいけそうに
ありませんぴよこ2

おわり・・・  


Posted by hiragon at 00:02Comments(0)リール改造

2010年03月18日

98ステグラ4000

98ステグラ 4000
  98アルテグラ4000をベースにステラのパーツやスプールを
  取り付けた改造界では比較的メジャーな魔改造リール・・・
  人々はそれを「ステグラ」と呼びます

リール改造にハマるきっかけとなったリールです

ハンドルはセンシライト4000用を装着
後にアルテグラアドバンス4000用のハンドルと
バイオマスターLアオリ用のノブに変更して

このようになりました

98アルテグラがベースですが
・ベアリング追加
・ステラスプール軸への変更
・ステラスプールへの変更
・ハンドル変更などで

改造費は20,000円以上かかりました(;´Д`)タラ~

こだわりポイントは
アームカムやストッパーツマミなど、本来はこげ茶色の
パーツなのですが、塗装してキラキラ高級感キラキラを出してみました

塗装の知識はあまり無いので、オートバックスで買った
車塗装用のスプレーで塗装してクリアをかけただけです

ローターも傷や欠けも目立つのでサンドペーパーで
削ってアームカムを塗装した色と同じ色で塗っちゃいました

そして、傷だらけだった本体ガードやローター両端の
カバーはサンドがけしてネットで調べたメッキ工場へ
発送してメッキ風に蒸着加工してしてもらいましたチョキ

工賃は1パーツ1,000円くらいでした。
  →表面が綺麗で下地処理がいらない場合は1パーツ
   800円くらいだそうです。

元々の本体ガードやカバーの色は濃い目のクロムメッキですが
今回お願いしたメッキ工場はクロムカラーが無いそうで
シルバーカラーのメッキになりました

こだわって改造しましたが現在のリールの高性能と
コストパフォーマンスを考えると全くおススメできるものでは
ありません(;´Д`)

しかも出番は殆どありません・・・・タラ~  


Posted by hiragon at 18:31Comments(0)リール改造

2010年03月07日

オーバーホールから帰還パートⅡ

オーバーホールキャンペーンに出していた
セルテートハイパーカスタムがキラキラ帰って来ましたキラキラ

結構使いましたが、若干コリコリした回転フィールがあるので
コイツの初キラキラオーバーホールですキラキラ

今回はキャンペーン価格を越えました。
ベアリングから異音がするようで、交換されています。
取り外したベアリングを見てみると・・・


汚ったね~ガーン

戻ってきたキラキラリールキラキラは回転が滑らかでキラキラ異音やコリコリ感も
無くなっていましたチョキ


上から
ローラーボールベアリング   メーカー希望価格1,050円→無償
ピニオンボールベアリング(A) メーカー希望価格1,050円→無償
ピニオンボールベアリング(B) メーカー希望価格1,300円→無償

ハンドルノブのベアリング2個が有償交換となっていますが
CRBB1個1,300円→800円と割引されています。
よってキャンペーン価格3,000円と800円ベアリング2個で
4,600円と消費税となりました。

申し込みが多く、現在は1カ月待ちらしいです・・・
早く出しててよかった~(*´∀`)
【オーバーホールキャンペーン】3月31日まで
http://www.sl-planets.co.jp/home/news/0001.html

このリールのスペアスプールが無かったので以前購入した
RCSシーマ3012を装着した。


スプール単体ではカッコイイけど
装着すると、なにかシックリこない・・・

イグジストなどにはデザイン的に合いそうですが・・・  


Posted by hiragon at 00:25Comments(0)リール改造

2010年02月26日

オーバーホールから帰還

オーバーホールから返ってきましたニコニコ
キラキラトーナメントフォース3500キラキラ
キャンペーン中で3,300円でできましたチョキ

少し回転が重く、ハンドルを勢いよく回すとスムーズに
回転が止まるのではなく、2~3回転してから急にスピード
ダウンダウンして止まる感じです( ´_ゝ`)
ゴリ感や異音も無いので大丈夫なのですが、気になったので
オーバーホールに出しました。

診断書には

ウォームシャフトに傷があり交換したとの事で費用も
キャンペーン価格に込みの様ですチョキ

回転は非常に滑らかになっていますハート

また診断書にはハンドルノブの組み付け順が違っていたので
直しておきましたハートとも記載がありますキラキラ
ノブもOHに出す前はこんなものか・・・( ´_ゝ`)
と思っていましたが、返って来た物は軽やかに回転します(*´∀`)


フォースには替スプールとしてソルティガゲームの
スプールを購入したので装着してみる事に・・・

ところが・・・・

ドラグノブを締め込む際にジリジリっていう音が出ませんタラ~
さては・・・・


直径が違うようです( ノд`)汗汗

上から見てもこのとおり・・・

左:トーナメントFORCE  右:ソルティガGAME

裏面の穴やその形状は同じようです。

左:トーナメントFORCE  右:ソルティガGAME

ドラグノブを変えれば済むのですが、締め込み時の
音が鳴らないだけで、ドラグのクリック音は裏面の
溝から発生するので機構に問題はなさそうですニコッ


ついでにハンドルも変えてみました。

なかなかカッコイイ!(*´∀`)

小型のソルティガです。
GAME&FORCEで
「GARCE」?
「FORME」?
どちらも、かっこ悪いネーミングです。
「ソルティガFORCE」という事にしておきますチョキ



釣りにしょっちゅう行けない為、物欲に走ってます・・・(;´Д`)  


Posted by hiragon at 00:15Comments(0)リール改造

2010年02月19日

トーナメントフォース

そして、先日トーナメントフォース3500(中古)を衝動買い(;´Д`)
お値段は2万〇千円です・・・汗

状態は良いのですが、これからのビッグゲームのシーズン前
という事で、愛用のセルテートハイパーと共にオーバーホール
に旅立ちました男の子エーン
オーバーホールに出す時にこれを注文していましたのでゲット

スペアスプールとしてソルティガGAMEのスプールです
高い・・・・ガーン

セルテートハイパーは購入後2年くらいですが、初めての
オーバーホール。
キャンペーン中で3,000円で仕上がってくる予定です(*´∀`)

トーナメントフォースはキャンペーン対象機種一覧に
無かったのですが、ソルティガゲームが対象機種に入っていたので・・・
「中身は同じで色が違うだけ!」

と店員さんに無理を言っちゃいましたが、スポーツライフ
プラネッツがどう判断するかはわかりません汗

早く戻ってきて欲しいです  


Posted by hiragon at 00:44Comments(0)リール改造

2010年02月17日

スプール内の分解

今日は久しぶりにリールを改造しました。

【今回のクランケ】
チームダイワイグニス2506スプール
【今回のオペ内容】
スプール内にあるメタルカラーをベアリングに移植する手術

イグニスのスプールはメバルやアジングなどの超ライトラインに対応すべく
チョイスしたABS-Rスプールです

そのまま使う予定でしたが
暇つぶしにという理由でスプール内のメタルカラーをベアリングに
交換できないか分解してみる事にしました。

ちなみにスプールの分解は初めてです(;´Д`)

【オペ開始】
私 「メス」「ピンセット!」
助手「ハイ」


たぶんこのピンを外すのだと思う・・・
この患部の名前は「ドラグリング」

おお!とれた

続いて「ドラグラチェット」

なるほど~この溝にドラグノブに出っ張っている金具が
当たってジリジリ音を出す訳ですね・・・
と言う事は・・・・
ノブ側の金具の形状を変えると音を変える事も出来る?
でも、滑り出しが悪くなったりしたら嫌なのでや~めた

次に「ドラグワッシャー」を患部から切除


順番を間違えないように置いて・・・・

おお見えたぞ・・・
私 「心拍数は?」
助手「正常です先生!」



メタルカラーの患部が出てきました

 「止血鉗子」
助手「ハイ」
 「鑷子」

くっ・・・抜けない・・・汗汗
私 「汗!」
  「何やってる!汗だ!」
助手「はい!先生~!」


裏から切除!


これが腫瘍か・・・


私「計測」
助手「外径11mm 内径6.8mm 幅1.8mm」
私 「こんなサイズのベアリングなんて無いやろが!アホタレ!」パンチ怒
助手「す すみません・・」汗
私 「お前が謝ってどうすんねん?んんっ!」パンチ怒
助手「すみません・・・」汗汗
私 「ドアホ!!」パンチ


そして外径、内径がほぼ同じのベアリングを試しに入れてみます

元の患部より厚さがあります。大丈夫か?


そして挿入!

中々入りません
キツキツです!

助手「先生!血圧低下ですっ」
私 「え~いっ!使えん助手めっ!バカタレ!!」怒パンチ
助手「・・・・・」汗
私 「返事は!!」
助手「はいっ!先生!!」汗汗
私 「よーし」
私 「ハンマー!」


木の柄をあてがい並行になるようにゆっくり叩きます

おお入った!(*´∀`)
若干浮いていますが、患部の厚さの違いでしょうか?( ´_ゝ`)

そして元の順番に・・・

オペ終了

一応ドラグには影響なさそうですが、少し高さが違うのでやめておいた
ほうが良さそうです。


元々のメタルカラーだと

で面一ですが
ベアリングを入れると

こうなり、僅かに飛び出ていますタラ~
その上にスプールワッシャーを置くと中央部に接点が
集中するので、性能に影響を与えそうです( ´_ゝ`)

今回は装換実証実験の人柱という事で、参考に・・・

助手「お疲れ様でした」
私 「あぁ、それじゃ今日はこのへんで」


とウイスキーをチビチビやりながらビール
一人で寂しく妄想に浸る今宵・・・  


Posted by hiragon at 01:24Comments(0)リール改造

2010年02月14日

超可変形態ソアレニウムMG

ソアレニウムMG2500HG
人類が様々なフィッシュイーターとの戦いに挑むべく
開発された中型万能兵器
こいつは、いろいろな形態に変化!

ファイター(ソアレ形態)


ガウォーク(セフィア形態)

ソフィアBBとでも銘銘しましょう

バトロイド(レアニウム形態)




それから
アーマード
まだ思案中・・・・
パワーハンドルくらいしか思いつきませんが
パワハン付けるほど番手も大きくないし
アーマードにはなれませんタラ~タラ~
なんちゃってぴよこ_風邪をひく

ソアレ・レアニウム・バイオマスター・アルテグラの改造は
面白いですニコニコ

互換パーツが多いと色々な釣行に合わせて可変できて便利です。
あまりナニナニ専用リールってどうかとは思いますが
いろいろと分解して失敗しながらも完成させる喜びも
ありますニコッ

釣りに行く回数が少ないと、こうして楽しむしかありませんニコニコ

先日、チームダイワのIGNIS2506のスプールを安価で手に入れましたチョキ
キラキラ新古品キラキラです

メバリングにフロロラインをよく使うので、フロロのライントラブル
防止ABS-Rスプールが気になっていました。

専用の月下美人のシリーズがありますが、専用リールを買うほど
勇気もないので、これらに使用されているABS-Rスプールを
探しましたが、手持ちの2500番にあうABS-Rスプールはありませんタラ~

唯一淡水専用のイグジストスティーズ又はイグニスしか
ありませんタラ~タラ~

淡水専用とされているのはベアリングがCRBBではない事
だと思います。たぶん・・・
スプール内にはベアリングが無いので海水でも使えるハズ・・・アップ

スティーズのスプールの価格に驚き!
16,800円タラ~

イグニスのスプールでも
11,000円タラ~
高いですね~
新古品を6,000円くらいで手に入れることができました。チョキ

ただしこのABS-RはローターのツイストバスターRと相まって
効果を発揮するのかもしれませんが、一つのリールで可変形態
を楽しむには、アリかな??  


Posted by hiragon at 00:37Comments(0)リール改造

2010年01月21日

久々のリールメンテ

26日くらいまで釣りに行けないので
(嫁の許可をまだもらっていない)
最近スプールの上下ガタが気になっていたので分解メンテ
をしてみました。

ソアレニウムMg2500HG

ドラグつまみとアームカムがソアレBBの面影を残す茶色メタリック
です。ローターを外すとローラークラッチが見えてきます。

これを取り外し、フリクションリングを外して

本体固定のボルト3本を取り外します。これはそれぞれ長さが
違うので、解るように置いておかなければないません。
ボディーの中身はこんな感じ・・・マスターギアを取り外すと
グリスが結構カピカピになっていました。

ブレーキパーツクリーナーはホームセンターで300円くらいで
売っています。こいつでシューッ!シューッ!と古いグリスや
汚れを綺麗に洗浄します。速乾性なのすぐに乾きますチョキ

ピニオンギア・クロスギア・クロスギア用ギア・摺動子など綺麗に
洗浄しました。そして組み込みです。
何度やってもスプールの上下ガタが改善されませんタラ~

クロスギアの後ろのクロスギアブッシュをベアリングに交換して
いる事や、摺動子内のクロスギアピンブッシュをベアリングに
交換している事が要因なのか?

いろいろ試行錯誤・・・
ガタの動きを見ていると・・・・・

クロスギアブッシュとベアリングの厚みを補う為の98ステラ2000用
のクロスギアブッシュを入れているはずが・・・・無いビックリ

そういえば以前、I岡氏のソアレのベアリングチューンを行なった
際に、98ステラ2000用のクロスギアブッシュの在庫が無く、私の
リールから取り外してそのままだった事に気付きましたタラ~タラ~

そして再度組み込み開始

ガタも軽減されました。が、この部品の無いまま何匹かのシーバス
やハマチ、サゴシと格闘したソアレニウム。ガタによるギアの変な
磨耗が無い事を祈ります。  


Posted by hiragon at 00:12Comments(2)リール改造

2010年01月05日

愛用機とのお別れ

長年相棒だった03ツインパワーMg4000ですが

年に数回の使用と、昨年に奮発してセルテートハイパーカスタム
の美品を32,000円という価格で落札出来、それ以来出番がありません。

そのセルテートハイパーカスタム3000もゴリ感や不具合も無く非常に滑らかで高性能!あの価格はラッキーでした。チョキ

でもって、このツインパワーですが03Mgシリーズは2500番
までなら社外品のパーツが色々あるのですが4000番は皆無!

色々調べたり、聞いたりしましたが「無理!」と無情な言葉の繰り返しでした。汗ダウン
しかし、いろいろ試行錯誤してこのショアジギングスペシャルに変貌していきました。
・ベールはバイオマスターから移植したワンピースベール
・ハンドルはアルテグラアドバンス4000のマシンカットハンドル
・ノブはダイワRCS「パワーラウンドノブL」です。
なかなか迫力あるリールになりましたが、殆ど出番がなく
大切に使って頂ける方を求めてオークション出品・・・ウワーン

本日先方様が受け取った様です。
うちの息子をよろしくお願い致します。
真面目な奴なので、良い仕事すると思います。




■■■■■■■■■追記(2012年1月20日)■■■■■■■■■
画像はステグラ4000です
ハンドルはセンシライト4000のものです


ハンドルを締め付けて重たい場合は、ハンドル軸の根元に
カルティバ「ソリッドリング6.0mm」を入れてみてください


挿入後

あとは軸を差し込み、反対側からネジで止めます

このソリッドリングがあると無いとでは、スカートがボディーに
干渉する事を改善する事ができます

無いとき・・・・


あるとき

隙間の違いがわかりますか?
  


Posted by hiragon at 18:55Comments(11)リール改造

2010年01月04日

ブログデビュー

はじめましてhiragonです
そんなに沢山釣りに行ける状況ではありませんが
よろしくお願い致します。

2009年の釣行回数は少ないながらも充実したフィッシングライフを
過ごせたと思います。
一番の想い出は、友人のI岡氏と二泊で和歌山にシイラ釣りに行った
事です。爆釣を夢見て挑んだ某有名地点上陸作戦は失敗に終わりま
したが、2日間とも18時間位ずっと釣りをしましたガーン

またリールの改造に嵌った1年でもありましたタラ~タラ~
古い98アルテグラをステラの性能にまで高めた通称「ステグラ」の
完成から始まり、同じく98アルテグラ2500をベアリング追加した
スーパーアルテグラ、通称「スパグラ」も出来たし・・・・

 ↑【ステグラ4000】
10BBに増設 ステラスプール マシンカットハンドル
バイオマスターLアオリ用ノブ ボディガード等はメッキ工場で
再メッキしてピカピカキラキラキラキラ

さらには05アルテグラの派生系であるソアレBBのカスタムで
完成したスーパーウェポン「ソアニウムMg2500H」を実戦投入
致しました。

 ↑【ソアレニウムMg2500H】
ハイギアのリールが欲しかったのでソアレBBをベースに
05バイオMgのボディ&ローターを装着 レアニウム3000スプール
8BBに増設 仕上げにバイオマスターLアオリ用ノブを装着

2010年はこいつらでいっぱい釣りたいです!
初釣行は1月12日に行けたらいいなぁ~サカナ
  


Posted by hiragon at 10:06Comments(0)リール改造