2011年09月29日
オープンLIVE IN 西部戦線
各方面から無残な戦果の報を受け
平日斬り込み隊の私たちは、仇を打つべく
西部戦線への出撃に気合が入ります
前日の会議中に、興奮してエレクトが収まらない
辰五郎さんからメール
が頻繁に入ってましたが
全く返信出来ませんでした、かなり焦らしたので股間は
もうヌメヌメだったに違いありません(〃艸〃)
そんな辰五郎さんも今回のオデッサ作戦にむけ
ミリ単位の調整を行ったらしいが
何がミリなのか私にはさっぱり解りません(謎)
ふぐりのポジショニングなのか?アー解らん・・・???
嫌な会議も終わり“解き放たれた感”満開の私は
前回同様AM1:30には現地に到着していました
今回も垂水一文字DEATH!
時間つぶしにアオリイカ
を成敗してやる・・・
しかしイカ
は全く釣れず・・・
他のエギンガーさんに色々聞かれますが
私はエキスパートではありません
そんな彼らもイカ撃沈を喰らい、退散していきました
今回はタックルも簡素化して挑みます・・・ダッシュに備えて
・前回は使わなかったスパイクブーツ(削除)
・前回使わなかったエギングロッド&リール&エギ数種(削除)
・さらに前回は灼熱地獄と化すこの地に必須の飲料を
3リットル持って行きましたが、もう気温も涼しく必要量は少ないです
・使わないルアー(冷静に毎回出番のないルアー達)
・そして氷の削減・・・等々
を考えると総計4kgは軽減できたんじゃないでしょうか
6:00出船・・・即到着
西に陣取る事にしますが、下船後ダッシュする私を
若者が1.5倍くらいのスピードでゴボウ抜きします
「うぇ~早いぃぃぃぃ~無理やこんなん!」
と絶叫する私はテトラの無い場所でかなりの妥協

ゼェ
ゼェ
言いながら
タックルの準備どころでは無いDEATH!
若さ故の圧倒的体力差を見せつけられ、少し凹んだのであります
なんとかタックル二刀流を準備して釣り開始・・・
そして宗三左文字の入魂に備えます
来いよベネット! (もういいか)
上がった時間が丁度満潮くらいだと思います前回と同じ展開です
宗三左文字はやはり相当重いです
自重380gですしトーナメントFORCE改は390g・・・

80gのメタルジグで探ります
途中で極小政宗80gを装着しましたが
このシルエットの為か、激流をモロに受けてかなり重いDEATH(死)
撃投ジグ、ショアライフルなどで投げますがいっこうに変化はありません
すると・・・
お隣のお兄さんが小型ジグで何かをヒット!!
上がってきたのはサゴシです
何か一匹釣りたかったので
パワーマスターMHの方にムーチョルチア40gをセットして
投げます。なんじゃ??この軽さ・・・
今まで、ゲームAR-C S1006HMを振り倒していたので
パワーマスターが相当軽く感じます
エギングのようにしゃくれる感覚です
そして数投目・・・
だいぶ流されているムーチョにゴゴン!とバイトがありましたが
フッキングせず

思っていたより表層?
ならばと同じコースに流して数投目
ゴゴン!!
今度はフッキング
少し手前だったので激流の加算重力は無く
良い引きを堪能して、よっこらしょ!!
抜きあげた魚体は・・・・

ハマチ43㎝ AM6:40
それからは音沙汰無く
灼熱の太陽地獄と化していきます

周りでもコンスタントに上がっている状況ではなく
むしろ渋いような感じです
AM8:00頃にはみなさん集団で帰っていかれます
旧式補給艦パプア

ジグで艦橋を撃破できる距離DEATH!
AM10:00くらいから潮が緩み
バイブレーションやプラグを投げますが変化なし
それならばデイ・シーバスとやらやってみようじゃないか!
アイアンプレート付けていろいろやりますが
釣れま10!
そうこうしていると、潮が反転して右から左へ流れ始めます
そして変な泥のような濁りが出始めました
なんだろう??
西先端ががら空きだったので移動してみると
どうやらアジュール付近の砂浜みたいなところから濁りが
出ているような??
強い流れで海底が巻き上がっているのでしょうか???
一気に海の色が変わりました
テトラ側も行った事ないので探索


投げれない事は無さそうです。取り込み時が課題でしょうが
そして釣れない時間は過ぎ
12:00・・・辰五郎さん撤収です
濃密な逢瀬を楽しみました
そして私は、このコンビで初めての居残り残業を決意しました
潮が転流して左から右へと流れる前の潮の緩みと潮目を
狙い、西先端から流して釣るという魂胆です
13時頃から休憩しつつ不毛な時間を過ごします

暑いなぁ・・・・
喉渇くなぁ・・・・
退屈だなぁ・・・・
ジャーク!ジャーク!ジャーク!が更新されたようだ、面白かった
会社からメールが来た、意味不明だったので部下に任した
潮が緩み始めた
投げまくった・・・・
16時の船で全員帰った・・・すごく不安になった
黒い潮が東から潮目を作って侵略してきた
16時30分黒い潮のエリアに飲み込まれた
さあ釣るぞ!!って青黒い潮は武庫川のような腐海色だった
結局16:40までやりましたが
釣れま10!でした

朝に釣ったハマチ43㎝のみでした
帰りの船で船長が労ってくれました。どうやら真ん中付近で
メジロが上がっていたそうです
ご一緒頂いた辰五郎さんどうもありがとうございましたm(__)m
平日斬り込み隊の私たちは、仇を打つべく
西部戦線への出撃に気合が入ります

前日の会議中に、興奮してエレクトが収まらない
辰五郎さんからメール

全く返信出来ませんでした、かなり焦らしたので股間は
もうヌメヌメだったに違いありません(〃艸〃)
そんな辰五郎さんも今回のオデッサ作戦にむけ
ミリ単位の調整を行ったらしいが
何がミリなのか私にはさっぱり解りません(謎)
ふぐりのポジショニングなのか?アー解らん・・・???
嫌な会議も終わり“解き放たれた感”満開の私は
前回同様AM1:30には現地に到着していました

今回も垂水一文字DEATH!
時間つぶしにアオリイカ

しかしイカ

他のエギンガーさんに色々聞かれますが
私はエキスパートではありません

そんな彼らもイカ撃沈を喰らい、退散していきました

今回はタックルも簡素化して挑みます・・・ダッシュに備えて

・前回は使わなかったスパイクブーツ(削除)
・前回使わなかったエギングロッド&リール&エギ数種(削除)
・さらに前回は灼熱地獄と化すこの地に必須の飲料を
3リットル持って行きましたが、もう気温も涼しく必要量は少ないです
・使わないルアー(冷静に毎回出番のないルアー達)
・そして氷の削減・・・等々
を考えると総計4kgは軽減できたんじゃないでしょうか
6:00出船・・・即到着
西に陣取る事にしますが、下船後ダッシュする私を
若者が1.5倍くらいのスピードでゴボウ抜きします
「うぇ~早いぃぃぃぃ~無理やこんなん!」
と絶叫する私はテトラの無い場所でかなりの妥協


ゼェ


タックルの準備どころでは無いDEATH!
若さ故の圧倒的体力差を見せつけられ、少し凹んだのであります

なんとかタックル二刀流を準備して釣り開始・・・
そして宗三左文字の入魂に備えます
来いよベネット! (もういいか)
上がった時間が丁度満潮くらいだと思います前回と同じ展開です
宗三左文字はやはり相当重いです

自重380gですしトーナメントFORCE改は390g・・・


80gのメタルジグで探ります
途中で極小政宗80gを装着しましたが
このシルエットの為か、激流をモロに受けてかなり重いDEATH(死)
撃投ジグ、ショアライフルなどで投げますがいっこうに変化はありません
すると・・・
お隣のお兄さんが小型ジグで何かをヒット!!
上がってきたのはサゴシです

何か一匹釣りたかったので
パワーマスターMHの方にムーチョルチア40gをセットして
投げます。なんじゃ??この軽さ・・・
今まで、ゲームAR-C S1006HMを振り倒していたので
パワーマスターが相当軽く感じます

エギングのようにしゃくれる感覚です
そして数投目・・・
だいぶ流されているムーチョにゴゴン!とバイトがありましたが
フッキングせず


思っていたより表層?
ならばと同じコースに流して数投目
ゴゴン!!
今度はフッキング

少し手前だったので激流の加算重力は無く
良い引きを堪能して、よっこらしょ!!
抜きあげた魚体は・・・・
ハマチ43㎝ AM6:40
それからは音沙汰無く
灼熱の太陽地獄と化していきます


周りでもコンスタントに上がっている状況ではなく
むしろ渋いような感じです

AM8:00頃にはみなさん集団で帰っていかれます
旧式補給艦パプア
ジグで艦橋を撃破できる距離DEATH!
AM10:00くらいから潮が緩み
バイブレーションやプラグを投げますが変化なし
それならばデイ・シーバスとやらやってみようじゃないか!
アイアンプレート付けていろいろやりますが
釣れま10!
そうこうしていると、潮が反転して右から左へ流れ始めます
そして変な泥のような濁りが出始めました
なんだろう??
西先端ががら空きだったので移動してみると
どうやらアジュール付近の砂浜みたいなところから濁りが
出ているような??
強い流れで海底が巻き上がっているのでしょうか???
一気に海の色が変わりました
テトラ側も行った事ないので探索
投げれない事は無さそうです。取り込み時が課題でしょうが

そして釣れない時間は過ぎ
12:00・・・辰五郎さん撤収です
濃密な逢瀬を楽しみました

そして私は、このコンビで初めての居残り残業を決意しました
潮が転流して左から右へと流れる前の潮の緩みと潮目を
狙い、西先端から流して釣るという魂胆です
13時頃から休憩しつつ不毛な時間を過ごします
暑いなぁ・・・・
喉渇くなぁ・・・・
退屈だなぁ・・・・
ジャーク!ジャーク!ジャーク!が更新されたようだ、面白かった
会社からメールが来た、意味不明だったので部下に任した
潮が緩み始めた
投げまくった・・・・
16時の船で全員帰った・・・すごく不安になった
黒い潮が東から潮目を作って侵略してきた
16時30分黒い潮のエリアに飲み込まれた
さあ釣るぞ!!って青黒い潮は武庫川のような腐海色だった
結局16:40までやりましたが
釣れま10!でした
朝に釣ったハマチ43㎝のみでした
帰りの船で船長が労ってくれました。どうやら真ん中付近で
メジロが上がっていたそうです
ご一緒頂いた辰五郎さんどうもありがとうございましたm(__)m
2011年09月26日
オープンLIVE in 腐海からの恵み
2011年9月23日(金)
急遽変更した休日を前に、息子に何がしたいか?
どこかに行きたい所があったら考えておいてね・・・・
と言い残し出勤した
勤務中妻からメール
があり
息子は釣りに行きたいようです・・・・
場所は色々悩みましたが
行きつけの「武庫川一文字」にしました
終業後、帰宅したら時間はAM1:30
全然準備していなかったので
ゴソゴソ準備を始めます
すると30分程しか寝る時間がありませんでした
Am3:00に出発
=3=3
前は混み過ぎて船から人があふれてインドの通勤列車みたいになって(少し誇張)
出船が4:00という強権政治
が発動して焦ったので少し早目のデッパツです
飲料や食料、氷を買って
MAXで餌とサビキを買って駐車場にはAM3:50着
小学生無料DAYだったのでババ混みかと焦りましたが
全然!空いていました(〃´o`)=3 フゥ
なぜか?は解りません・・・
出船は通常通り4:30でしたが2番~4番行きの船の方が多いですが
ベンチ以外に溢れる人はおらず、私の選択した
5番6番行きなんてガラガラでした
上陸後、明るくなるまでグローカラーのジグを投げましたが無反応
タチウオを上げている人はいませんでした
その後、息子のサビキ仕掛けをセットして明るくなるのを待ちます
明るくなってからは外側でサビキをします
内側は一面、台風時に流されてきた植物の枝や茎などの浮遊物が
覆い尽くしている感じです
サビキ開始後、サクサクと15cm程のアジが掛かり
内側では10㎝~15㎝程のカタクチイワシが鈴なりです
外側では日が登ってからウルメイワシも混じるようになりました
息子はイワシを釣ったのが初めてなので大喜びです
私は大型青物に夢をみて60g前後のジグを投げ倒しますが・・・
反応がないのでもう一本のロッドにアイアンプレートを付けて
投げ倒しました・・・・(〃´o`)=3 フゥ
その間も、息子はサビキでアジやイワシをコンスタントに
釣っています。飲み込んだ針を外す事は難しいようですが
一人でずいぶん出来るようになりました
絡まったサビキを解くのはまだ無理のようです
自分の釣りをしつつ、息子のフォローをするのは何かと忙しいです・・・・
そんな時、私のアイアンプレートにグンッグンッ!!
と持っていくようなバイトがありました
フッキングもして上がってきたのは・・・・
アイブリ30cm

初めて釣ったので嬉しい~
その後しばらくしてアイアンプレートに
サバ20㎝弱くらい

息子がルアーをしてみたい!とうるさく言いますが
自分で魚の針がちゃんと外せる事と、自分で餌を
付ける事が出来たらやらせてあげる
と言ってその場をしのぎます
もう一匹サバをルアーでゲットしますが小さいので
釣り応えは殆どありません( ´_ゝ`)
息子はサバを釣った事無いので、サバを釣りたいと懇願しますが
十文字キックで防波堤の下段に蹴り落とします(妄想)
しかし、その後息子に待望のサバがヒットします
その後、サバ2連で大興奮!
静かな防波堤はまたもや一人で“いちいち”行動を語る
息子の独演場となり、ウザさも最高潮
です
サビキで充分釣った息子は
賢者モードになり
前回の武庫川一文字で釣ってみたかったサンバソウが
釣ってみたいと言っていたので、イシゴカイ300円分を
買っていたので、それで狙ってみる事にしましたが
全く釣れません

私も専門で狙ったことないので、アドバイスのしようが
ありませんが、濁りが強く水中に居るかどうかもわかりません
自分でゴカイをつけるように教えて、自分で釣るように
教えると、なんとか自分でやっています

極小針のついたサンバソウ&カワハギ仕掛けにイシゴカイを
付けて狙うと、朝にサビキで釣れていた15㎝前後のアジが
何匹か釣れてました
約束通り自分でなんとか自立して釣っていたので
仕掛けを変えて糸の先に闘魂ジグ20gをセットしてあげました
投げ方を教えます・・・これが結構大変
・投げる前に後ろを見て人が居ないかちゃんと見る
・リールが頭の上で上に向いているようにね
・指先の糸を放すタイミングが遅い!とか・・・
しかし、初めてにしては何度か上手く投げる事ができました
そして数十回投げた時・・・
やったぜ!ヒット・・・・
上がってきたのは
なんと

カマスです。こんな時間に・・・でもちょっと大きい!
ルアーでの初挑戦で、初の獲物ゲットン!
その後、一度だけグアッ~って(息子談)来たけど掛からなかったらしい
AM9:00から250m程沖に大きなナブラが出ます
ハマチかな~?いやソウダガツオ??
その後、周りの投げサビキにソウダガツオがポツリ・・ポツリと釣れます
散発的にギリギリ届く範囲にナブラが出ます
射程内にナブラがたまに出るのでジグを投げますが
ヒットしません・・・
10時を過ぎるとナブラは出なくなりました
沢山釣って、食べきれないのでそろそろ止めようかとしたとき
息子が・・・・・
おとうさんウンコしたい・・・・
急いで片付けて船を待ちました
すぐに来て、船尾のウンコステーションに入りましたが
やり慣れていないトイレにウンコも引っ込んだようで
モノは出ずに出てきました
沢山釣れたので息子も大満足で
サビキに掛かったサバが一番面白かったようです

左がアジ・サバ・カマス・アイブリグループ 右がイワシグループ
帰ってからの調理が地獄でした( ´_ゝ`)
アジは寿司にしました。酢飯を握って大葉を乗せてアジをパイルダーオン!
少しゴマをトッピングしましたが、生魚嫌いな息子もバクバク食べました

あ~おいちんち♪
アイブリの刺身はハマチのような味です

魚の外観はブチハイエナの様ですが、見た目より美味いです
これも酢飯に合いそうな感じです
翌日は昼ごはんに
アジの丼とサバのカレー風味ムニエルにしました


イワシは天麩羅か、から揚げにしようと思います・・・
むっちゃくちゃ釣ってる人って帰ってから拷問ですよね~( ´_ゝ`)
急遽変更した休日を前に、息子に何がしたいか?
どこかに行きたい所があったら考えておいてね・・・・
と言い残し出勤した
勤務中妻からメール

息子は釣りに行きたいようです・・・・
場所は色々悩みましたが
行きつけの「武庫川一文字」にしました

終業後、帰宅したら時間はAM1:30
全然準備していなかったので
ゴソゴソ準備を始めます
すると30分程しか寝る時間がありませんでした

Am3:00に出発

前は混み過ぎて船から人があふれてインドの通勤列車みたいになって(少し誇張)
出船が4:00という強権政治

飲料や食料、氷を買って
MAXで餌とサビキを買って駐車場にはAM3:50着
小学生無料DAYだったのでババ混みかと焦りましたが

全然!空いていました(〃´o`)=3 フゥ
なぜか?は解りません・・・
出船は通常通り4:30でしたが2番~4番行きの船の方が多いですが
ベンチ以外に溢れる人はおらず、私の選択した
5番6番行きなんてガラガラでした

上陸後、明るくなるまでグローカラーのジグを投げましたが無反応

タチウオを上げている人はいませんでした
その後、息子のサビキ仕掛けをセットして明るくなるのを待ちます
明るくなってからは外側でサビキをします
内側は一面、台風時に流されてきた植物の枝や茎などの浮遊物が
覆い尽くしている感じです
サビキ開始後、サクサクと15cm程のアジが掛かり

内側では10㎝~15㎝程のカタクチイワシが鈴なりです
外側では日が登ってからウルメイワシも混じるようになりました
息子はイワシを釣ったのが初めてなので大喜びです

私は大型青物に夢をみて60g前後のジグを投げ倒しますが・・・
反応がないのでもう一本のロッドにアイアンプレートを付けて
投げ倒しました・・・・(〃´o`)=3 フゥ
その間も、息子はサビキでアジやイワシをコンスタントに
釣っています。飲み込んだ針を外す事は難しいようですが
一人でずいぶん出来るようになりました

絡まったサビキを解くのはまだ無理のようです

自分の釣りをしつつ、息子のフォローをするのは何かと忙しいです・・・・
そんな時、私のアイアンプレートにグンッグンッ!!
と持っていくようなバイトがありました
フッキングもして上がってきたのは・・・・
アイブリ30cm
初めて釣ったので嬉しい~
その後しばらくしてアイアンプレートに
サバ20㎝弱くらい
息子がルアーをしてみたい!とうるさく言いますが
自分で魚の針がちゃんと外せる事と、自分で餌を
付ける事が出来たらやらせてあげる
と言ってその場をしのぎます

もう一匹サバをルアーでゲットしますが小さいので
釣り応えは殆どありません( ´_ゝ`)
息子はサバを釣った事無いので、サバを釣りたいと懇願しますが
十文字キックで防波堤の下段に蹴り落とします(妄想)
しかし、その後息子に待望のサバがヒットします

その後、サバ2連で大興奮!

静かな防波堤はまたもや一人で“いちいち”行動を語る
息子の独演場となり、ウザさも最高潮

サビキで充分釣った息子は
賢者モードになり
前回の武庫川一文字で釣ってみたかったサンバソウが
釣ってみたいと言っていたので、イシゴカイ300円分を
買っていたので、それで狙ってみる事にしましたが
全く釣れません


私も専門で狙ったことないので、アドバイスのしようが
ありませんが、濁りが強く水中に居るかどうかもわかりません
自分でゴカイをつけるように教えて、自分で釣るように
教えると、なんとか自分でやっています
極小針のついたサンバソウ&カワハギ仕掛けにイシゴカイを
付けて狙うと、朝にサビキで釣れていた15㎝前後のアジが
何匹か釣れてました
約束通り自分でなんとか自立して釣っていたので
仕掛けを変えて糸の先に闘魂ジグ20gをセットしてあげました
投げ方を教えます・・・これが結構大変
・投げる前に後ろを見て人が居ないかちゃんと見る
・リールが頭の上で上に向いているようにね
・指先の糸を放すタイミングが遅い!とか・・・
しかし、初めてにしては何度か上手く投げる事ができました
そして数十回投げた時・・・
やったぜ!ヒット・・・・
上がってきたのは
なんと
カマスです。こんな時間に・・・でもちょっと大きい!
ルアーでの初挑戦で、初の獲物ゲットン!
その後、一度だけグアッ~って(息子談)来たけど掛からなかったらしい
AM9:00から250m程沖に大きなナブラが出ます
ハマチかな~?いやソウダガツオ??
その後、周りの投げサビキにソウダガツオがポツリ・・ポツリと釣れます
散発的にギリギリ届く範囲にナブラが出ます
射程内にナブラがたまに出るのでジグを投げますが
ヒットしません・・・

10時を過ぎるとナブラは出なくなりました
沢山釣って、食べきれないのでそろそろ止めようかとしたとき
息子が・・・・・
おとうさんウンコしたい・・・・
急いで片付けて船を待ちました

すぐに来て、船尾のウンコステーションに入りましたが
やり慣れていないトイレにウンコも引っ込んだようで
モノは出ずに出てきました
沢山釣れたので息子も大満足で
サビキに掛かったサバが一番面白かったようです
左がアジ・サバ・カマス・アイブリグループ 右がイワシグループ
帰ってからの調理が地獄でした( ´_ゝ`)
アジは寿司にしました。酢飯を握って大葉を乗せてアジをパイルダーオン!
少しゴマをトッピングしましたが、生魚嫌いな息子もバクバク食べました
あ~おいちんち♪

アイブリの刺身はハマチのような味です
魚の外観はブチハイエナの様ですが、見た目より美味いです
これも酢飯に合いそうな感じです
翌日は昼ごはんに
アジの丼とサバのカレー風味ムニエルにしました
イワシは天麩羅か、から揚げにしようと思います・・・
むっちゃくちゃ釣ってる人って帰ってから拷問ですよね~( ´_ゝ`)
2011年09月23日
銘刀「宗三左文字」購入
なんにもイイ事無いし・・・
身内に不幸もありましたし・・・

仕事でヘマして処分喰らうし・・・


気晴らしにメタルジグをスカ~~ンと投げられる
ロッドをポチっとクリックしてしまいました( ´_ゝ`)
これなら80gはおろか100gまでなら投げられます
今迄使っていたテンリュウパワーマスターはMAX80gだったので
筋力の無い私にはMAX100gのロッドが扱える限界・・・

内緒で買ったロッドが職場に納品されました

ゲームAR-C S1006MH
少し前のロッドですが使ってみたかった1本です
一度だけ使用したという美品中古を20,000円で購入
殆ど使用感無くいい買い物をしました
小キズも無くピッカピカです
そうざさもんじ
こいつを「宗三左文字」と銘々しました
宗三左文字は常に天下を取るもの又は狙う者の手にある運命にあったという・・・
いつか沖磯で天下を獲り・・・・た・・・・・・・・・い・・・・・グハッ(死)
この宗三左文字MH(そうざさもんじ・えむえいち)はなんと10kgの
敵をも視野にいれているそうだ・・・
なんたる黒バット・・・はち切れんばかりだ


持ってみるとやっぱり自分の限界に近そうな香りがします
なんたる香ばしさ・・・

私のトーナメントフォースではバランスが悪かろうと
バランスウェイトを注文したんですが・・・
なるほど~ココに挿入するんですね

木曜日に日帰りで東京まで車で家族を乗せて
爆走してきました走行距離1120km
朝4時半に出発して帰ってきたのが深夜0時15分
うえじゅん氏の愛用する眠眠打破よりも
私の愛飲するアイテムは・・・・
オールP

どうですこの写真の撮り方
うえじゅん氏みたいでしょ(〃艸〃)
眠眠打破は良く見ると清涼飲料水と書いています
このオールPは医薬品です
アンプルに入っている事自体が男心をくすぐります・・・
2本入りで580円位です
みなさん一度お試しください!
良く似た商品で「カフェモカ」ってのがありますが
今迄の経験からいうと「オールP」の方が
効果があるような気がします
アンプルをパキッと折ってストローでチュ~ッと吸います
飲んだ瞬間心拍数が高鳴ります
カキ~ン!!
コイツをカキ~ン!とキメこんで
帰りは激走
=3=3=3=3
行きは中央道が通行止めで
東名高速経由で行きましたが
渋滞とかあって8時間かかりました


帰りは7時間くらいでヘロヘロ
になって帰ってきました
日曜日は沖磯の漢祭りに参加できませんが
土曜日に息子と二人でファミリーフィッシング
火曜日はアノ男と漢祭りだ・・・・
「宗三左文字」のデビュー戦です
メジロ・・・
いやいやヒラマサもいるみたい
さてさて何処に行こうか迷います

身内に不幸もありましたし・・・


仕事でヘマして処分喰らうし・・・



気晴らしにメタルジグをスカ~~ンと投げられる

ロッドをポチっとクリックしてしまいました( ´_ゝ`)
これなら80gはおろか100gまでなら投げられます

今迄使っていたテンリュウパワーマスターはMAX80gだったので
筋力の無い私にはMAX100gのロッドが扱える限界・・・


内緒で買ったロッドが職場に納品されました


ゲームAR-C S1006MH
少し前のロッドですが使ってみたかった1本です

一度だけ使用したという美品中古を20,000円で購入
殆ど使用感無くいい買い物をしました

小キズも無くピッカピカです

そうざさもんじ
こいつを「宗三左文字」と銘々しました
宗三左文字は常に天下を取るもの又は狙う者の手にある運命にあったという・・・
いつか沖磯で天下を獲り・・・・た・・・・・・・・・い・・・・・グハッ(死)
この宗三左文字MH(そうざさもんじ・えむえいち)はなんと10kgの
敵をも視野にいれているそうだ・・・
なんたる黒バット・・・はち切れんばかりだ
持ってみるとやっぱり自分の限界に近そうな香りがします
なんたる香ばしさ・・・


私のトーナメントフォースではバランスが悪かろうと
バランスウェイトを注文したんですが・・・
なるほど~ココに挿入するんですね

木曜日に日帰りで東京まで車で家族を乗せて
爆走してきました走行距離1120km

朝4時半に出発して帰ってきたのが深夜0時15分

うえじゅん氏の愛用する眠眠打破よりも
私の愛飲するアイテムは・・・・
オールP
どうですこの写真の撮り方
うえじゅん氏みたいでしょ(〃艸〃)
眠眠打破は良く見ると清涼飲料水と書いています
このオールPは医薬品です
アンプルに入っている事自体が男心をくすぐります・・・
2本入りで580円位です
みなさん一度お試しください!
良く似た商品で「カフェモカ」ってのがありますが
今迄の経験からいうと「オールP」の方が
効果があるような気がします

アンプルをパキッと折ってストローでチュ~ッと吸います
飲んだ瞬間心拍数が高鳴ります

カキ~ン!!
コイツをカキ~ン!とキメこんで
帰りは激走

行きは中央道が通行止めで

渋滞とかあって8時間かかりました



帰りは7時間くらいでヘロヘロ

日曜日は沖磯の漢祭りに参加できませんが

土曜日に息子と二人でファミリーフィッシング

火曜日はアノ男と漢祭りだ・・・・
「宗三左文字」のデビュー戦です

メジロ・・・
いやいやヒラマサもいるみたい
さてさて何処に行こうか迷います

2011年09月20日
湾岸シークレットLIVE 2011-9月号②③
【水曜日】
何かいい事無いかなぁ~
と仕事が終わって、湾岸シークレットLIVEに出掛けました
=3=3
AM1:10職場を出発
阪神高速乗って、現地到着して急いで準備

AM1:40釣り開始
うわっ
潮位低い・・・ここでは低すぎるとあまり釣れた経験がありません
餌釣りの人が多いなぁ~
まずはテクトロで開始です
が!
多いですね~先行者

普段はあまり見ないけど、今回は多く3組くらい居てました
帰る方とすれ違います。
今日はダメかも??
ベイトも少なくヴォラが跳ねているだけです
小一時間やりましたが撤収しました
AM3:50フェェェ~ド・イン!!
【金曜日】
震災以降ずっと消灯されていた公園の街灯について
先日、管理会社様に、意見を
メールで送信してみました
・震災の自粛ムードは相当前に収束している点
・節電の活動は、夏の電力ピークである昼間に重点的に行う事で、夜は適正な使用なら問題無いのでは?
・公園の防犯という点で、最近は電気が点いていない事でゴミの投棄や防犯上の安全が保障されない点
・海に面した場所を解放しているので海際の安全対策として必要
・公園の魅力としてのライトアップ
・暗闇で私が調子に乗らないように・・・・(これはウソ)
どうせこんなの返事ないだろうな~
なんて考えていたら、なんと2日後に
担当する管轄の府関連の部署から返信がありました
マジ嬉しいですね・・・
返信されたきた文を要約すると
「間引き点灯の中止と、その他照明を本日より全点灯しました」
という内容のメールでした
ならばと、仕事が終わってから早速見に行ってみました
=3=3=3=3モーレツ!
AM1:30現地着
うおぉぉぉ~電気ついてるぅ~
なんか嬉しい
雨が
降っていたので今回はズボンも履きかえ
ワイシャツの上にウインドブレーカーを着て
ライジャケです
さすがに暑いな~
しかし、ビチョビチョに濡れるとシークレットLIVEが発覚
してしまいます
釣りの方はと言いますと
キャストしたり、テクトロしたり
ルアーチェンジをいろいろしましたが
何の反応も無く時間が過ぎました
ベイトが少なすぎる事(この前釣れた時と全然違った・・・)
潮も動きが悪かったDEATH!
AM2:30
これ以上は無駄と思い撤収しました
正味1時間でしたが、ポイントが以前の状態に戻った事が
嬉しかったです
有難うございましたm(__)m
いやいや、自分本位じゃなく本当にマナーの悪いDQNも多くて
照明点けないと何をしでかすか・・・( ´_ゝ`)
急いで着替えて帰りは阪神高速+近畿道の
超光速
パターンで光のような速さで



AM3:00
フェェェェェ~ド・イン!!

2連敗DEATH!
翌日はなんかビビビッと来たジグを発見
初めて見るけど、ジグが私を見て買って!と訴えるので
そのジグと撃投ジグ80g ショアライフル80gを買いました
欲しかったTGベイトスリムは見当たりませんでした

真ん中のやつです

極小政宗っていうジグで釣れそうな気がする?
タングステンで出来ているのでTGベイトと
仕組みというか理論は同じだと思います
コンパクトに出来ていると激流にも流される影響も少なそうだし・・・
何かいい事無いかなぁ~
と仕事が終わって、湾岸シークレットLIVEに出掛けました

AM1:10職場を出発
阪神高速乗って、現地到着して急いで準備


AM1:40釣り開始
うわっ

潮位低い・・・ここでは低すぎるとあまり釣れた経験がありません

餌釣りの人が多いなぁ~

まずはテクトロで開始です

が!
多いですね~先行者


普段はあまり見ないけど、今回は多く3組くらい居てました
帰る方とすれ違います。
今日はダメかも??
ベイトも少なくヴォラが跳ねているだけです
小一時間やりましたが撤収しました
AM3:50フェェェ~ド・イン!!
【金曜日】
震災以降ずっと消灯されていた公園の街灯について
先日、管理会社様に、意見を

・震災の自粛ムードは相当前に収束している点
・節電の活動は、夏の電力ピークである昼間に重点的に行う事で、夜は適正な使用なら問題無いのでは?
・公園の防犯という点で、最近は電気が点いていない事でゴミの投棄や防犯上の安全が保障されない点
・海に面した場所を解放しているので海際の安全対策として必要
・公園の魅力としてのライトアップ
・暗闇で私が調子に乗らないように・・・・(これはウソ)
どうせこんなの返事ないだろうな~
なんて考えていたら、なんと2日後に
担当する管轄の府関連の部署から返信がありました
マジ嬉しいですね・・・

返信されたきた文を要約すると
「間引き点灯の中止と、その他照明を本日より全点灯しました」
という内容のメールでした
ならばと、仕事が終わってから早速見に行ってみました

AM1:30現地着
うおぉぉぉ~電気ついてるぅ~
なんか嬉しい

雨が

ワイシャツの上にウインドブレーカーを着て
ライジャケです
さすがに暑いな~
しかし、ビチョビチョに濡れるとシークレットLIVEが発覚

釣りの方はと言いますと
キャストしたり、テクトロしたり
ルアーチェンジをいろいろしましたが
何の反応も無く時間が過ぎました
ベイトが少なすぎる事(この前釣れた時と全然違った・・・)
潮も動きが悪かったDEATH!

AM2:30
これ以上は無駄と思い撤収しました

正味1時間でしたが、ポイントが以前の状態に戻った事が
嬉しかったです
有難うございましたm(__)m
いやいや、自分本位じゃなく本当にマナーの悪いDQNも多くて
照明点けないと何をしでかすか・・・( ´_ゝ`)
急いで着替えて帰りは阪神高速+近畿道の






AM3:00




2連敗DEATH!

翌日はなんかビビビッと来たジグを発見
初めて見るけど、ジグが私を見て買って!と訴えるので
そのジグと撃投ジグ80g ショアライフル80gを買いました
欲しかったTGベイトスリムは見当たりませんでした
真ん中のやつです
極小政宗っていうジグで釣れそうな気がする?
タングステンで出来ているのでTGベイトと
仕組みというか理論は同じだと思います
コンパクトに出来ていると激流にも流される影響も少なそうだし・・・
タグ :シーバス
2011年09月17日
パソコン永眠・・・車も破損・・・
火曜日仕事が終わって家に帰って
コメント返信しようとしたら
自宅のノートパソコンが起動しません・・・
数か月前から熱暴走というやつでCPU付近が
かなり高熱になり筐体が溶けそうな温度になって
プツンッ!とパソコンがシャットダウンします
仕方ないのでパソコンの下に置くファンを買って
対応しましたが効果無く
横から扇風機で強風を
送るとなんとかシャットダウンせずに持ち堪えます・・・
しかし、画像を閲覧するなど負荷をかけると
高熱になりプシュン・・・と切れます
電源を入れながらF2やF10、またはEscを押すと
起動に成功する事もありましたが
今回は起動することなく永眠されました
享年3歳7か月・・・・・・早っ!
朝起きてパソコンを買いに
近くの電器店に行きました
=3
10時過ぎて店に着きましたが、閉まっていました
開店が10:15からだそうです
中途半端・・・
駐車場で車を止めて、車の中で待っていると
白い大きなベンツが現れました
私の横にバックで駐車してきましたが・・・
どうみてもコースが怪しい・・・
あかんて・・・
あかん・・・
おいおい・・・・
ゴシャン!!
まじかよ爺さん!!
爺「ちょっと当たっただけだよ・・・」
私「いやいや、これ見てよ・・・」

傷は小さかったのと。凹みも無かったんですが
一応ぶつけた部分の修理をしてもらおうか悩みましたが
ピカピカの新車じゃないし許してあげた( ´_ゝ`)
先月もスーパーマーケットに停めていたら
今回の場所と反対側に、黒いぶつけた傷が入っていた
ちっ・・・冗談じゃない
そのまま腹が減ったのでマクドナルドのドライブスルーへ
=3=3
10:30・・・
ソーセージエッグマフィン下さい
「たった今、終わりました・・・」
=3=3ブウィーン!!!!!
いったい何なのだ??
パソコンはそんなに高スペックのもの買っても
使い切らないので安いの探しましたが
結局7万弱しました¥=3 ¥=3 ¥=3
家に帰ってセッティングしましたが
最近のパソコンはセッティングが驚くほどシンプルです
勝手に認識して15分もすればセット完了
ブログのコメントも返事して出勤しました
出勤前に息子が帰ってきました
前の割りばし鉄砲を学校から持って帰ってきました
デコレーションされてガンダムのビームライフルみたいに
照準がついています。


補強の為にセロテープを多用したそうですが
仕上げが汚いなぁ~
コメント返信しようとしたら
自宅のノートパソコンが起動しません・・・

数か月前から熱暴走というやつでCPU付近が
かなり高熱になり筐体が溶けそうな温度になって
プツンッ!とパソコンがシャットダウンします

仕方ないのでパソコンの下に置くファンを買って
対応しましたが効果無く

送るとなんとかシャットダウンせずに持ち堪えます・・・

しかし、画像を閲覧するなど負荷をかけると
高熱になりプシュン・・・と切れます

電源を入れながらF2やF10、またはEscを押すと
起動に成功する事もありましたが
今回は起動することなく永眠されました

享年3歳7か月・・・・・・早っ!
朝起きてパソコンを買いに
近くの電器店に行きました

10時過ぎて店に着きましたが、閉まっていました
開店が10:15からだそうです

駐車場で車を止めて、車の中で待っていると
白い大きなベンツが現れました
私の横にバックで駐車してきましたが・・・
どうみてもコースが怪しい・・・
あかんて・・・
あかん・・・
おいおい・・・・
ゴシャン!!
まじかよ爺さん!!

爺「ちょっと当たっただけだよ・・・」
私「いやいや、これ見てよ・・・」
傷は小さかったのと。凹みも無かったんですが
一応ぶつけた部分の修理をしてもらおうか悩みましたが
ピカピカの新車じゃないし許してあげた( ´_ゝ`)
先月もスーパーマーケットに停めていたら
今回の場所と反対側に、黒いぶつけた傷が入っていた

ちっ・・・冗談じゃない
そのまま腹が減ったのでマクドナルドのドライブスルーへ

10:30・・・
ソーセージエッグマフィン下さい
「たった今、終わりました・・・」

いったい何なのだ??
パソコンはそんなに高スペックのもの買っても
使い切らないので安いの探しましたが
結局7万弱しました¥=3 ¥=3 ¥=3
家に帰ってセッティングしましたが
最近のパソコンはセッティングが驚くほどシンプルです
勝手に認識して15分もすればセット完了

ブログのコメントも返事して出勤しました
出勤前に息子が帰ってきました
前の割りばし鉄砲を学校から持って帰ってきました
デコレーションされてガンダムのビームライフルみたいに
照準がついています。
補強の為にセロテープを多用したそうですが
仕上げが汚いなぁ~
2011年09月13日
オープンLIVE IN 神明合同演習
西部戦線はかなり活況を呈しています
しかし、相当な人出が予想されます

普段行った事のないアウェイの地で
苦難を強いられるか・・・
又は穴場を求めて冒険するか・・・・
西部戦線先遣隊のSUBERIST閣下からの
詳細情報を頂き、翌日の場所を変更致しました
さっそく辰五郎さんにメールして場所変更を伝えます
「その方が兵どもも喜びます、隊長」
とばかりに辰五郎さんの目も
ギラギラ
している(と思われます)
討たずに死すより
討って死にましょうぞ!
【月曜日】
仕事が終わってそのまま現地に向かいます
=3=3
思ったより早く着きすぎました・・・・
初めて来る場所なのでいろいろと不安です
駐車場開場待ちの列に車を並べますがかなり前です・・・・
今回ご一緒する辰五郎さんは5時前に来ましたが14番目
平日と言えども人は多いです
私は早く着きすぎたせいで、不毛な時間を過ごしました

一睡も出来ませんでした・・・・( ´_ゝ`)
乗船場から船に乗り込みますが・・・
勝手を知らない私たちは、早く船に乗り込んだ割には
随分と後ろのほうになりました(死)
勝手を知らないので状況はどんどん最悪になります
これでは早く着いた意味がありません・・・
でも仕方ありません、新参者ですから・・・・
釣れるかどうかドキドキします
でも私にはワンタイの女神がついています
6時出船、すぐ上陸
当然のことながら一等地は全く掴めず
しかし西のテトラの無い外側に場所を据えました
信じてみないか?
たとえメジロもツバスもいなかったとしても
仮面ライダーはいる、ってな・・・・
AM6:10
準備をして撃投ジグ60g(グローピンク)
一投目
フォールして・・・・
・・・・・
・・・・・
ジャーク一回
ズドン!
久しぶりの重い感覚!!
と思ったけどこれ結構潮流が上乗せされています
抜き上げた物体は・・・・

ギリギリハマチ41cm
海面はいたるところでボコボコしています
久しぶりの40cm越えに写真撮ったり
血抜きしたりしていると
さっきの海面は少し勢いを失い・・・
ボコボコタイムは終了します
しばらくして辰五郎さんにヒット!
続きはWEBで・・・
周りもポツリ、ポツリツバス~ハマチクラスが上がっているもようですが
本命のメジロ&ブリは見えている範囲ではなさそうです
7時頃まではときおり小規模なボイルが
起きますし、漁船も入り乱れてのバトルロワイヤル

よく考えればそのボコボコした状況
メタルジグを必死に投げていましたが、ヘビーシンキングミノーや
鉄板系バイブを投げていたほうが良かったかもしれません
ただ、そうなると飛距離が犠牲となります・・・( ´_ゝ`)
しかしこの激流はなんとかならいものなのか・・・・
60gでは飛距離もそうですが流されて底をとるのも大変です
私は辰五郎さんよりも下流にいるのですが
辰五郎さんの隣はおろかその隣の方のジグが
クロスしまくりくりくりくりくりっくり
クロスしながら我々のエリアはみんなで何グラム?とか
言いながら情報共有・・・
やっぱり80gないと厳しいですねφ(..)メモメモ
後ろの水道なんか轟々と流れています

AM10:00くらいから流れが緩み、流れなくなりました
ここぞとばかりに底を取っていると
ゴゴゴッ・・・
ギュイっとアワセてみるとギュギュッ!!ギュギュッ!!
おお??
と思ったけど根掛かりです
前に沖磯でも同じような感覚がありましたが
ギュギュッっというのは昆布みたいなやつに掛かって
フックがそいつを切り裂く感覚かもしれません
引っ張るとゆっくり寄って来ます
しかし相当重いです(〃´o`)=3 フゥ



パワーマスターが強烈にしなります
少し離れた所から見ているとメジロが掛かったん?という
ような光景です
少しづつ寄って来ます
何だろう??
むちゃくちゃ重いです、足元まで来た時には腕がパンパンで
息もゼエゼエ・・・
ゆっくりラインが切れないように巻き上げると
巨大な昆布のような海藻と根元の牡蠣ガラが根こそぎ付いていました
少しシェイクするとフックが外れてくれました
岩のような物体が相当重かった・・・・
これが本命だったら・・・・
おそらく10時以降に魚を上げた方はいないのでは??
と思うくらい不毛な時間が流れましたが
私は、いつも以上に大サービスで投げ続けました
しかし、灼熱と“釣れない感”に二人の心は折れて
12時の船で帰る事にしました

いい天気でしたし、1匹だけですが釣れて良かったです
一投目で一匹釣れた時や、ボコボコなっている時は
今日はクーラー入るかな?なんて二人とも
真剣に思っていました。
仮面ライダーだっているって・・・
家に帰って刺身とフライで食べましたが
大変美味しく、刺身嫌いの息子も美味しいと食べていました
しかし、相当な人出が予想されます


普段行った事のないアウェイの地で
苦難を強いられるか・・・
又は穴場を求めて冒険するか・・・・
西部戦線先遣隊のSUBERIST閣下からの
詳細情報を頂き、翌日の場所を変更致しました
さっそく辰五郎さんにメールして場所変更を伝えます
「その方が兵どもも喜びます、隊長」
とばかりに辰五郎さんの目も


討たずに死すより
討って死にましょうぞ!
【月曜日】
仕事が終わってそのまま現地に向かいます

思ったより早く着きすぎました・・・・

初めて来る場所なのでいろいろと不安です
駐車場開場待ちの列に車を並べますがかなり前です・・・・
今回ご一緒する辰五郎さんは5時前に来ましたが14番目

平日と言えども人は多いです
私は早く着きすぎたせいで、不毛な時間を過ごしました


一睡も出来ませんでした・・・・( ´_ゝ`)
乗船場から船に乗り込みますが・・・
勝手を知らない私たちは、早く船に乗り込んだ割には
随分と後ろのほうになりました(死)
勝手を知らないので状況はどんどん最悪になります
これでは早く着いた意味がありません・・・
でも仕方ありません、新参者ですから・・・・
釣れるかどうかドキドキします
でも私にはワンタイの女神がついています
6時出船、すぐ上陸

当然のことながら一等地は全く掴めず
しかし西のテトラの無い外側に場所を据えました
信じてみないか?
たとえメジロもツバスもいなかったとしても
仮面ライダーはいる、ってな・・・・
AM6:10
準備をして撃投ジグ60g(グローピンク)
一投目
フォールして・・・・
・・・・・
・・・・・
ジャーク一回
ズドン!
久しぶりの重い感覚!!
と思ったけどこれ結構潮流が上乗せされています
抜き上げた物体は・・・・
ギリギリハマチ41cm
海面はいたるところでボコボコしています
久しぶりの40cm越えに写真撮ったり
血抜きしたりしていると
さっきの海面は少し勢いを失い・・・
ボコボコタイムは終了します
しばらくして辰五郎さんにヒット!
続きはWEBで・・・
周りもポツリ、ポツリツバス~ハマチクラスが上がっているもようですが
本命のメジロ&ブリは見えている範囲ではなさそうです
7時頃まではときおり小規模なボイルが
起きますし、漁船も入り乱れてのバトルロワイヤル
よく考えればそのボコボコした状況
メタルジグを必死に投げていましたが、ヘビーシンキングミノーや
鉄板系バイブを投げていたほうが良かったかもしれません

ただ、そうなると飛距離が犠牲となります・・・( ´_ゝ`)
しかしこの激流はなんとかならいものなのか・・・・
60gでは飛距離もそうですが流されて底をとるのも大変です
私は辰五郎さんよりも下流にいるのですが
辰五郎さんの隣はおろかその隣の方のジグが
クロスしまくりくりくりくりくりっくり

クロスしながら我々のエリアはみんなで何グラム?とか
言いながら情報共有・・・
やっぱり80gないと厳しいですねφ(..)メモメモ
後ろの水道なんか轟々と流れています
AM10:00くらいから流れが緩み、流れなくなりました
ここぞとばかりに底を取っていると
ゴゴゴッ・・・
ギュイっとアワセてみるとギュギュッ!!ギュギュッ!!
おお??
と思ったけど根掛かりです

前に沖磯でも同じような感覚がありましたが
ギュギュッっというのは昆布みたいなやつに掛かって
フックがそいつを切り裂く感覚かもしれません
引っ張るとゆっくり寄って来ます
しかし相当重いです(〃´o`)=3 フゥ




パワーマスターが強烈にしなります
少し離れた所から見ているとメジロが掛かったん?という
ような光景です

少しづつ寄って来ます
何だろう??
むちゃくちゃ重いです、足元まで来た時には腕がパンパンで
息もゼエゼエ・・・

ゆっくりラインが切れないように巻き上げると
巨大な昆布のような海藻と根元の牡蠣ガラが根こそぎ付いていました
少しシェイクするとフックが外れてくれました
岩のような物体が相当重かった・・・・

これが本命だったら・・・・
おそらく10時以降に魚を上げた方はいないのでは??
と思うくらい不毛な時間が流れましたが
私は、いつも以上に大サービスで投げ続けました

しかし、灼熱と“釣れない感”に二人の心は折れて
12時の船で帰る事にしました
いい天気でしたし、1匹だけですが釣れて良かったです
一投目で一匹釣れた時や、ボコボコなっている時は
今日はクーラー入るかな?なんて二人とも
真剣に思っていました。
仮面ライダーだっているって・・・
家に帰って刺身とフライで食べましたが
大変美味しく、刺身嫌いの息子も美味しいと食べていました
2011年09月10日
湾岸シークレットLIVE 2011-9月号①
終業後職場から外に出ると
空気、温度、湿度、虫の音・・・・
台風後すっかり秋らしくなってきました
深く深呼吸したら職場の横のドブの臭いがした
よし!
釣れそうだ・・・
AM1:20大阪湾深夜の湾岸到着
久しぶりの湾岸シークレットLIVEです
ひんやりしていて気持ちがイイです!
一応最低限のタックルは車に積んでいますが
タモ用の肩掛けストラップがありません

仕方ないのでライジャケと背中の間に
タモの柄をグサッと差してOK!
今回のポイントはオーソドックス且つ定番の
ポイント123
ポイント700にしようと思ったけど
面倒だったので久々の調査も兼ねて定番の場所へ
先行者は餌釣りの2名とルアーの1名
水面には無数のベイトとそれを狙っているのか
アジのボイルが所々で起きます
やっぱり7月、8月とは雰囲気が違います
私はテクトロで探りながらたまに沖にキャスト
先発は上司ルアー
昨年のこの季節はこいつで良く釣れましたヽ(^o^)丿
しかし、テクトロ片道&キャストしつつも
バイトがありません
活動限界線(これより奥は立ち入り禁止)まで
来たので、しばらくここでルアーチェンジしつつ粘ってみます
極まれにボフォッ!と大きな捕食音で水面が割れますが
少し沖です。キャストしてギリギリ届く距離です
ならばとポッパーをキャスト
チュポンッ・・・チュポンッ・・・・チュポンッ・・・・
だめか・・・・と足元のポッパーを巻き上げた時
バチャバチャバチャ・・・・
驚いてロッドをアワセますが魚が小さすぎて
魚が5mくらい上空に滞空~♪
ポチャン・・・・
どうやら自分と同じ大きさのポッパーにアジが喰いついたようです
その後バイブレーション、ミノー、細身のミノーをキャストして
攻めますが
一度、お気に入りのフライングダイバー(廃版)にゴゴンッ!
とバイトがありましたがダメでした
時間もあまり無くなってきたので
帰りにテクトロしながら引っ張るルアーで
チョイスしたのは本日初登板
超お気に入りのレイジー8S(イカカラー)
中間地点に差し掛かった時
ゴン~ゴン~ゴ~ン!!と
「はじめ人間ギャートルズ」のようなバイトと共に
ロッドに久々の重量感!!
バシャバシャ!!っと水面を割ってジャンプします
ヒットしました
ヒット地点に少し走って戻り、距離を詰めながら
護岸にPEが擦れないように有利なポジションに
立ちます
最初は比較的スルッと寄ってきましたが
その後猛烈な突っ込み
が何度もあり
久々にジーッとドラグが出されます
なんとか寄せて空気を吸わせて抵抗を無くし
タモを入れました
上がってきたのはまあまあのサイズ

レイジーがすっぽり丸呑みで
奥の方で掛かっています

大きさは66㎝くらい

久々の一匹は嬉しいものです♪
その後バイトが1回ありましたが
フッキングせず撤収となりました
AM3:30現地発
=3=3=3
ちょっと粘り過ぎたかな?
急いで帰っていると途中に
妻から電話です。
やっべ~

いつもより遅いので心配して掛けてきたようです
しかしうまいこと言って
AM4:15
バレずにフェードイン
シークレットLIVE完遂
空気、温度、湿度、虫の音・・・・
台風後すっかり秋らしくなってきました

深く深呼吸したら職場の横のドブの臭いがした
よし!
釣れそうだ・・・

AM1:20大阪湾深夜の湾岸到着
久しぶりの湾岸シークレットLIVEです

ひんやりしていて気持ちがイイです!
一応最低限のタックルは車に積んでいますが
タモ用の肩掛けストラップがありません


仕方ないのでライジャケと背中の間に
タモの柄をグサッと差してOK!

今回のポイントはオーソドックス且つ定番の
ポイント123
ポイント700にしようと思ったけど
面倒だったので久々の調査も兼ねて定番の場所へ
先行者は餌釣りの2名とルアーの1名
水面には無数のベイトとそれを狙っているのか
アジのボイルが所々で起きます

やっぱり7月、8月とは雰囲気が違います
私はテクトロで探りながらたまに沖にキャスト
先発は上司ルアー
昨年のこの季節はこいつで良く釣れましたヽ(^o^)丿
しかし、テクトロ片道&キャストしつつも
バイトがありません

活動限界線(これより奥は立ち入り禁止)まで
来たので、しばらくここでルアーチェンジしつつ粘ってみます
極まれにボフォッ!と大きな捕食音で水面が割れますが
少し沖です。キャストしてギリギリ届く距離です
ならばとポッパーをキャスト
チュポンッ・・・チュポンッ・・・・チュポンッ・・・・
だめか・・・・と足元のポッパーを巻き上げた時
バチャバチャバチャ・・・・

魚が5mくらい上空に滞空~♪
ポチャン・・・・
どうやら自分と同じ大きさのポッパーにアジが喰いついたようです

その後バイブレーション、ミノー、細身のミノーをキャストして
攻めますが
一度、お気に入りのフライングダイバー(廃版)にゴゴンッ!
とバイトがありましたがダメでした

時間もあまり無くなってきたので
帰りにテクトロしながら引っ張るルアーで
チョイスしたのは本日初登板
超お気に入りのレイジー8S(イカカラー)
中間地点に差し掛かった時
ゴン~ゴン~ゴ~ン!!と
「はじめ人間ギャートルズ」のようなバイトと共に
ロッドに久々の重量感!!
バシャバシャ!!っと水面を割ってジャンプします
ヒットしました

ヒット地点に少し走って戻り、距離を詰めながら
護岸にPEが擦れないように有利なポジションに
立ちます
最初は比較的スルッと寄ってきましたが
その後猛烈な突っ込み


久々にジーッとドラグが出されます

なんとか寄せて空気を吸わせて抵抗を無くし
タモを入れました
上がってきたのはまあまあのサイズ
レイジーがすっぽり丸呑みで
奥の方で掛かっています
大きさは66㎝くらい
久々の一匹は嬉しいものです♪
その後バイトが1回ありましたが
フッキングせず撤収となりました

AM3:30現地発

ちょっと粘り過ぎたかな?
急いで帰っていると途中に
妻から電話です。
やっべ~


いつもより遅いので心配して掛けてきたようです
しかしうまいこと言って
AM4:15
バレずにフェードイン
シークレットLIVE完遂

2011年09月07日
ダイコー フィッシングタックルギャラリー
仕事でしたが早起きして中之島まで行きました
=3=3
良い天気
で少し暑いですが、ムシムシしていないので
清々しいです
ちょっと秋を感じる空をみていると
青物たちが呼んでいるような気がしてきました(*´∀`)
7日はダイコーの
フィッシングタックルギャラリーがオープンだったので
見に行ってきました


少し早く着きすぎてまだ準備中のようだったので
近くを散策しました
川は濁っていてますがボラの仔が群れでたくさん泳いでいました
ショールームから玉江橋を渡って川沿いに散策

わざわざ足を運んだ理由は
タイドマークロッキーショアに触れてみたいからです
最近どこの店にも現物が置いていません
ここなら全部のバリエーションが置いているはずなので
触れるハズです。
釣具店だとパッケージからロッド出すのも気を遣うし・・・・

このようなお高いロッド買えないですが、いろんなロッドとの
差を知っておきたいという洗脳教育の影響を受けた脳が
そう申しております
まずはタイドマークコーナーです
ブログ掲載の許可を得てm(__)m写真をパシャパシャ

右には60周年モデルの3本が並んでいます
左には先日発売されたヒラスズキロッド
タイドマーク・ストームミリアーが2種類ありました
端には凶悪なギャフ(〃艸〃)と共にランディングシャフトが!!
硬くていい感じです

タイドマークロッキーショアは
全種類入念に持って少し先を曲げてみました
天井にフェルト布のようなものが貼ってあるのでそこに先を当てて
硬さや、しなりを確認できるようになっています
自分には
TMRSS-106/12が好みですが
人気はTMRSS-100/13なのかな~??
ロッド自体は思っていたより軽く感じましたが
これに合ったリールを装着するとなかなか大変
になるんだろうな~
次に「ブルーレーベル」コーナーへ

現在所有のプレミア湾岸103MHがずいぶん傷んできておりまして・・・・
まだまだ全然使えるんですよ・・・・
でも新しいものにも興味が湧きます・・・
後継的なランスマンもほぼ全てのラインナップを
ネチッこく触ってきました(^_^.)
このシリーズもよく行く釣り具チェーンには殆ど
展示されていないので、触るのは初めてです
ついでに撃投氏が愛用の菊一文字則宗クロスブリードも
触りました。フムフム・・・
私にはCBJS-100Hが自分に合っている感じでした

そんなこんなで感触を確かめる事が出来るので
できれば愛用のリールを持ち込んで展示ロッドに装着して
タックルバランスを確かめられると良いと思うので
家に帰ってから問い合わせてみました
「持ち込んで頂けるのでしたら装着して結構ですよ~」
との事です。これは意外と重要な事だと思います。
購入予定やお悩みの方はリールを持ち込んでみましょう
またここはショールームなので販売や修理の受付は
行っておりませんとの事ですm(__)m
最後にアンケートを記入して
粗品を貰いました

白いビニール製の小銭入れでした

良い天気

清々しいです
ちょっと秋を感じる空をみていると
青物たちが呼んでいるような気がしてきました(*´∀`)
7日はダイコーの
フィッシングタックルギャラリーがオープンだったので
見に行ってきました

少し早く着きすぎてまだ準備中のようだったので
近くを散策しました

川は濁っていてますがボラの仔が群れでたくさん泳いでいました
ショールームから玉江橋を渡って川沿いに散策
わざわざ足を運んだ理由は
タイドマークロッキーショアに触れてみたいからです
最近どこの店にも現物が置いていません

ここなら全部のバリエーションが置いているはずなので
触れるハズです。
釣具店だとパッケージからロッド出すのも気を遣うし・・・・


このようなお高いロッド買えないですが、いろんなロッドとの
差を知っておきたいという洗脳教育の影響を受けた脳が
そう申しております

まずはタイドマークコーナーです
ブログ掲載の許可を得てm(__)m写真をパシャパシャ

右には60周年モデルの3本が並んでいます
左には先日発売されたヒラスズキロッド
タイドマーク・ストームミリアーが2種類ありました
端には凶悪なギャフ(〃艸〃)と共にランディングシャフトが!!
硬くていい感じです

タイドマークロッキーショアは
全種類入念に持って少し先を曲げてみました
天井にフェルト布のようなものが貼ってあるのでそこに先を当てて
硬さや、しなりを確認できるようになっています
自分には
TMRSS-106/12が好みですが
人気はTMRSS-100/13なのかな~??
ロッド自体は思っていたより軽く感じましたが
これに合ったリールを装着するとなかなか大変
になるんだろうな~

次に「ブルーレーベル」コーナーへ
現在所有のプレミア湾岸103MHがずいぶん傷んできておりまして・・・・
まだまだ全然使えるんですよ・・・・
でも新しいものにも興味が湧きます・・・

後継的なランスマンもほぼ全てのラインナップを
ネチッこく触ってきました(^_^.)
このシリーズもよく行く釣り具チェーンには殆ど
展示されていないので、触るのは初めてです
ついでに撃投氏が愛用の
触りました。フムフム・・・
私にはCBJS-100Hが自分に合っている感じでした
そんなこんなで感触を確かめる事が出来るので
できれば愛用のリールを持ち込んで展示ロッドに装着して
タックルバランスを確かめられると良いと思うので
家に帰ってから問い合わせてみました

「持ち込んで頂けるのでしたら装着して結構ですよ~」
との事です。これは意外と重要な事だと思います。
購入予定やお悩みの方はリールを持ち込んでみましょう
またここはショールームなので販売や修理の受付は
行っておりませんとの事ですm(__)m
最後にアンケートを記入して
粗品を貰いました
白いビニール製の小銭入れでした

2011年09月05日
みなさんLIVE休止のようです!
金曜日の就業後、久々のシークレットLIVEに
出掛けようとしましたが、雨も降ってるし
台風の影響で風も強いので諦めました
土曜日は休みだったので
家族で買い物
=3
その後時間があったので池田の「1BAN」に
行きました。
移転していたのは知ってましたが
移転先知らなかったので少しウロウロしましたが発見!
ギョエギョエ??
車が10台くらい国道で入庫待ちです

グルりと回って第二駐車場に行くと満車です
そこでしばらく待つと、すぐに空きました(〃´o`)=3 フゥ
恐らく台風で釣りにも行けないし
ちょっとしたセールもやっているので
みなさん殺到しているのだと思います(;´Д`)
息子と二人で濡れながら店舗に向かいました
ルアーコーナーへ直行!!
欲しいルアーを探しましたが結局一つも無かったです(;´Д`)
ロックショア用のルアーを探してみたんですが・・・・
ソルティガ ドラドスライダー マイスターエディション

9月発売なので置いているかな~?って探しましたが無かったです
おそらく発売されていたとしても供給量は極めて少ないのでしょうね
先日の沖磯釣行時にドラドスライダー・ヒラマサツチューン
を使いましたが、なかなかいい動きをしていました
この手のルアーに興味が湧いてきました(〃艸〃)
ガルマ様に似てません?
ザブラシステムミノー15HD-S

近くの釣具店にはこのFタイプが一個だけありましたが
カラーが欲しくない色でした
150mm 48g
ダイビングペンシルは持っていて、シンキングペンシルもある
リップ付の重量級ミノーは持っていないので
沈めて中層を狙いたい時に活躍しそうなので
前から探していますが・・・・
無いんですよねぇ~
でもミスターデカイだけは躊躇して買う気が起きません
ミスターデカイって(〃艸〃)

ジャクソン(Jackson) Mr.デカイ S
200mm 70g
やっぱり珍品ですよね?g様・・・・
ローデッド140F(サンマブラック・ピンクライム)
イワシ系の色はありましたが、欲しい色が無かったです
シンキングは在庫が沢山ありましたが、色は欲しい色がありません・・・
結局何も買わず店を出ました。
家に帰ってから息子が月曜日に小学校で
身近な材料を使っておもちゃをつくる課題があって
それを一緒に考えてあげて欲しいと妻に言われました。
制約や詳細を聞くと
何も解らないらしい・・・・
妻は牛乳パックで車や飛行機の模型のようなものを
作るつもりで考えて展開図を入手していましたが
学校で作るの難しそうです
あとは・・・・
かまぼこ板の底にストローを付けてそこに軸を通して
タイヤを付けた車とか・・・
イマイチですよ・・・
何にするか色々考えた結果
私の提案はジャジャン~♪
割りばし鉄砲です
小学生には輪ゴムを強く巻きつけるコツを
習得するのに時間がかかりそうですが
これさえマスターすれば応用ができるし
ガンダムのビームライフルみたいに
グレードアップもできるし上に紙皿載せれば
ザクマシンガンのようにデコレーションも
やろうと思えば可能です
私は慣れているのでゴムをクルクルクルと捻りながら
巻きつけて簡単に結束できますが
息子は手つきが不慣れな上、ゴムをギリギリまで引っ張って
最後まで巻きつけるまではまだまだ修行が
必要です
こんな感じで出来上がりました

これを見本に月曜日に材料をもって
学校に行けば、なんとか作る事は可能だと思います
割りばしを上手に必要な長さに切れるのか
不安ですが、まあなんとかなるでしょう
絶対このおもちゃは人気出ると思う・・・・たぶん
夜台風が来ていましたが
小腹が空いて、我慢できなくなったので
車を走らせ家から車で10分くらいの場所にある
丸源ラーメンに行った

久しぶりに食べました
よく行ってた門真の丸源のほうが少し味が濃いと
毎回思います。
でもやっぱり・・・・
おいちんち♪
出掛けようとしましたが、雨も降ってるし
台風の影響で風も強いので諦めました

土曜日は休みだったので
家族で買い物

その後時間があったので池田の「1BAN」に
行きました。
移転していたのは知ってましたが
移転先知らなかったので少しウロウロしましたが発見!
ギョエギョエ??
車が10台くらい国道で入庫待ちです


グルりと回って第二駐車場に行くと満車です

そこでしばらく待つと、すぐに空きました(〃´o`)=3 フゥ
恐らく台風で釣りにも行けないし
ちょっとしたセールもやっているので
みなさん殺到しているのだと思います(;´Д`)
息子と二人で濡れながら店舗に向かいました
ルアーコーナーへ直行!!
欲しいルアーを探しましたが結局一つも無かったです(;´Д`)
ロックショア用のルアーを探してみたんですが・・・・
ソルティガ ドラドスライダー マイスターエディション

9月発売なので置いているかな~?って探しましたが無かったです

おそらく発売されていたとしても供給量は極めて少ないのでしょうね
先日の沖磯釣行時にドラドスライダー・ヒラマサツチューン
を使いましたが、なかなかいい動きをしていました
この手のルアーに興味が湧いてきました(〃艸〃)


ザブラシステムミノー15HD-S

近くの釣具店にはこのFタイプが一個だけありましたが
カラーが欲しくない色でした

150mm 48g
ダイビングペンシルは持っていて、シンキングペンシルもある
リップ付の重量級ミノーは持っていないので
沈めて中層を狙いたい時に活躍しそうなので
前から探していますが・・・・
無いんですよねぇ~

でもミスターデカイだけは躊躇して買う気が起きません
ミスターデカイって(〃艸〃)

ジャクソン(Jackson) Mr.デカイ S
200mm 70g
やっぱり珍品ですよね?g様・・・・
ローデッド140F(サンマブラック・ピンクライム)
イワシ系の色はありましたが、欲しい色が無かったです
シンキングは在庫が沢山ありましたが、色は欲しい色がありません・・・

結局何も買わず店を出ました。
家に帰ってから息子が月曜日に小学校で
身近な材料を使っておもちゃをつくる課題があって
それを一緒に考えてあげて欲しいと妻に言われました。
制約や詳細を聞くと
何も解らないらしい・・・・

妻は牛乳パックで車や飛行機の模型のようなものを
作るつもりで考えて展開図を入手していましたが
学校で作るの難しそうです

あとは・・・・
かまぼこ板の底にストローを付けてそこに軸を通して
タイヤを付けた車とか・・・
イマイチですよ・・・

私の提案はジャジャン~♪
割りばし鉄砲です
小学生には輪ゴムを強く巻きつけるコツを
習得するのに時間がかかりそうですが
これさえマスターすれば応用ができるし
ガンダムのビームライフルみたいに
グレードアップもできるし上に紙皿載せれば
ザクマシンガンのようにデコレーションも
やろうと思えば可能です
私は慣れているのでゴムをクルクルクルと捻りながら
巻きつけて簡単に結束できますが
息子は手つきが不慣れな上、ゴムをギリギリまで引っ張って
最後まで巻きつけるまではまだまだ修行が
必要です

こんな感じで出来上がりました

これを見本に月曜日に材料をもって
学校に行けば、なんとか作る事は可能だと思います

割りばしを上手に必要な長さに切れるのか
不安ですが、まあなんとかなるでしょう
絶対このおもちゃは人気出ると思う・・・・たぶん
夜台風が来ていましたが
小腹が空いて、我慢できなくなったので
車を走らせ家から車で10分くらいの場所にある
丸源ラーメンに行った
久しぶりに食べました
よく行ってた門真の丸源のほうが少し味が濃いと
毎回思います。
でもやっぱり・・・・
おいちんち♪
