2012年08月08日
サマーバケーション(その2)
初めてオフショアからのルアーフィッシングができると
ワクワクしながら帰省しましたが
初日はアジ釣りのサポートして
ルアータックルを出す間もなく終了
残り2日間は、予想外の漁師の祭りの為、出船できず・・・
帰省3日目は、午前中から萩市の市内観光をしました
帰省先から車でわずか5分くらいの場所に
明神池という観光スポットがあり、行ってみた
=3

左下の岩のように見えるのは大きなエイです
実はこの池
大昔に砂州の影響で出来た海水池で
池には大量のボラと、大量の石鯛の他
グレ、クロダイ、クエ、フグ、アカエイや
メジロやヒラマサも泳いでいます

海水流入口には魚が群れています
そして餌やりができます

予想以上に楽しく満足できましたヽ(^o^)丿
パンを売っていて、餌をやるとボラや石鯛がうじゃうじゃ寄ってきます
子供達が楽しんでいると
見知らぬ爺さんが、横に只ならぬ雰囲気で立っています
何だろう・・・・??
すると、その爺さんは池の海面にバァッっと何かを投げ入れました
どうやら鯵のアラです、骨やら頭などですが
それを入れた途端、今までいなかった
青物が猛烈なスピードで突進してバシャバシャと
スーパーボイル
爺さんはドヤ顔で無言で自宅へ帰っていきました(;´Д`)
その後は、明神池の奥地に歩いて行きます
すると、風穴のある場所があり、一帯がまるでクーラーを
効かせたように涼しく神秘的でした
その次に向かったのは「笠山」という死火山
そこから1kmくらい車で登ったところです
笠山は世界最小の火山火口らしいです
高さもそんなに高くありません

火口はこんな感じで降りれます
30cm四方の火口が見れますが、ここは死火山で
だいぶ風化しています
そこから歩いてすぐの場所に展望台があり
かつての萩六島村が一望できます
とても綺麗で、すがすがしい景色です

この写真では見えませんが、肉眼で奥に
マグロで有名な見島が見えます
あまり乗り気でなかった萩市観光も予想に反して
大変満足できるものでした
昼ごはんは「どんどん」で肉うどんを食べた
「どんどん」は、妻と結婚してすぐ位に
妻の爺さん、婆さんにあいさつに行く事になった時
事前に観光ガイドで調べた現地で有名な
うどん屋さんで、観光ガイドには肉うどんが有名と書いてありました
今から10年位前に行ったきりでしたが
市内をウロウロしている最中に偶然再会しました

おいちんち♪
昼から釣りに行きたいと催促されたので
市内にアミエビを買いに行きました
買って一旦帰る車内、後部座席の子供二人が
大騒ぎしながら言い合ってます・・・
最悪な事態が発生・・・
解凍済みのアミエビを買いましたが
それが横転して車内のマットにこぼれ
アミエビの悪臭が車内に充満して
どっちの責任か押し付けあってもめています
釣り具を持って近くの波止場に向かいます
小鯵が入れ食いです

青イソメをつけてチョイ投げすると
チャリコとアオハタが釣れました

途中、アジをつけてぶっ込み釣りをすると竿先が
怪しい反応・・・
もっと食い込め~食い込め~と待ちますが
その後、反応が無くなりました
上げてみると、アジがこんな姿に・・・

後頭部付近と目が喰われているので
イカがいるのかな??と思いアオリイカの
仕掛けを投入して頑張りましたが
途中、一回ウキが沈んで少し後頭部をかじられた跡が
ありましたが、釣れませんでした(;´Д`)
16:00~18:30まで釣って
沢山のアジを持って帰り、近所に配ると
スイカになって帰ってきました
最終日は
色々とお手伝いして夕方に山口を出発して
=3=3=3
深夜に大阪に帰って来ることが出来ました
6日からは辰五郎さんとシイラ釣りに行くために
準備をしました
続く・・・
ワクワクしながら帰省しましたが
初日はアジ釣りのサポートして
ルアータックルを出す間もなく終了

残り2日間は、予想外の漁師の祭りの為、出船できず・・・

帰省3日目は、午前中から萩市の市内観光をしました
帰省先から車でわずか5分くらいの場所に
明神池という観光スポットがあり、行ってみた

左下の岩のように見えるのは大きなエイです
実はこの池
大昔に砂州の影響で出来た海水池で
池には大量のボラと、大量の石鯛の他
グレ、クロダイ、クエ、フグ、アカエイや
メジロやヒラマサも泳いでいます

海水流入口には魚が群れています
そして餌やりができます
予想以上に楽しく満足できましたヽ(^o^)丿
パンを売っていて、餌をやるとボラや石鯛がうじゃうじゃ寄ってきます
子供達が楽しんでいると
見知らぬ爺さんが、横に只ならぬ雰囲気で立っています
何だろう・・・・??
すると、その爺さんは池の海面にバァッっと何かを投げ入れました

どうやら鯵のアラです、骨やら頭などですが
それを入れた途端、今までいなかった
青物が猛烈なスピードで突進してバシャバシャと


爺さんはドヤ顔で無言で自宅へ帰っていきました(;´Д`)
その後は、明神池の奥地に歩いて行きます
すると、風穴のある場所があり、一帯がまるでクーラーを
効かせたように涼しく神秘的でした

その次に向かったのは「笠山」という死火山
そこから1kmくらい車で登ったところです
笠山は世界最小の火山火口らしいです
高さもそんなに高くありません
火口はこんな感じで降りれます
30cm四方の火口が見れますが、ここは死火山で
だいぶ風化しています
そこから歩いてすぐの場所に展望台があり
かつての萩六島村が一望できます
とても綺麗で、すがすがしい景色です
この写真では見えませんが、肉眼で奥に
マグロで有名な見島が見えます
あまり乗り気でなかった萩市観光も予想に反して
大変満足できるものでした

昼ごはんは「どんどん」で肉うどんを食べた
「どんどん」は、妻と結婚してすぐ位に
妻の爺さん、婆さんにあいさつに行く事になった時
事前に観光ガイドで調べた現地で有名な
うどん屋さんで、観光ガイドには肉うどんが有名と書いてありました
今から10年位前に行ったきりでしたが
市内をウロウロしている最中に偶然再会しました
おいちんち♪
昼から釣りに行きたいと催促されたので
市内にアミエビを買いに行きました
買って一旦帰る車内、後部座席の子供二人が
大騒ぎしながら言い合ってます・・・
最悪な事態が発生・・・

解凍済みのアミエビを買いましたが
それが横転して車内のマットにこぼれ
アミエビの悪臭が車内に充満して
どっちの責任か押し付けあってもめています

釣り具を持って近くの波止場に向かいます
小鯵が入れ食いです

青イソメをつけてチョイ投げすると
チャリコとアオハタが釣れました
途中、アジをつけてぶっ込み釣りをすると竿先が
怪しい反応・・・

もっと食い込め~食い込め~と待ちますが
その後、反応が無くなりました
上げてみると、アジがこんな姿に・・・

イカがいるのかな??と思いアオリイカの
仕掛けを投入して頑張りましたが
途中、一回ウキが沈んで少し後頭部をかじられた跡が
ありましたが、釣れませんでした(;´Д`)
16:00~18:30まで釣って
沢山のアジを持って帰り、近所に配ると
スイカになって帰ってきました

最終日は
色々とお手伝いして夕方に山口を出発して

深夜に大阪に帰って来ることが出来ました
6日からは辰五郎さんとシイラ釣りに行くために
準備をしました
続く・・・
Posted by hiragon at 07:00│Comments(2)
│その他
この記事へのコメント
その池でポッパー放って欲しかったです!(^.^)
Posted by 辰五郎 at 2012年08月08日 21:12
辰五郎さま
ポッパーなんて放り込んだらとんでもない事に
なりそうです
すぐ釣れて、すぐに捕まります(;´Д`)
今までにやった事あるDQNが絶対いると思う・・・
ポッパーでチヌを狙ったりしますが
石鯛がガンガンアタックしてくるはずです
ポッパーなんて放り込んだらとんでもない事に
なりそうです
すぐ釣れて、すぐに捕まります(;´Д`)
今までにやった事あるDQNが絶対いると思う・・・
ポッパーでチヌを狙ったりしますが
石鯛がガンガンアタックしてくるはずです
Posted by hiragon
at 2012年08月09日 00:34

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。